Windows8.1をどうするか Linuxに移行

Windows 8.1のサポートが2023年1月10日に終了するのですが、どうも自分の自作PCはWin 10にアップグレードできない模様 (Windows8.1とか使ってる人少なそうですが)

マザーボードとCPUはそのままだが、ケースを変えてしまったし、主な中身は13年前のまま
別々のドライブにWindows8.1とLinux(Lubuntu)OSをインストールしていてLinuxが先に起動するように設定してあり、もうLinuxマシーンになっています

なのでWindowsOS自体使うのやめることにしました。というか1年に数回しか起動しないのでほぼ使ってないし使う時間よりアップデートの時間のほうが長かったり意味がない

もともとMacの周辺機器扱いで、Macで負担のかかる事をwinにやらせてるだけで、今は自作PCを改良するのが目的になっていました

そういう事はLinuxでもできるし、Linuxの方がフォントが綺麗でシンプルだし時間や負担がかかるBlenderも使える
Linux上でWindowsアプリケーションを動かすwineというのもあるみたいです

ということで、13年前に初自作にして初Windows(ビスタ)は卒業(というか入門もしてないレベル)自作PCはこれからも継続です

一応せキュリティのためWifi設定は削除してネットには繋げないようにしました (とりあえずSSDに残しておきます)
アカウントはMicrosoft ToDoを使っているので残します

ケースはCooler Master MasterBox Q300L 安くてかっこいいです

自作PCのケースだけ交換 Cooler Master MasterBox Q300L

自作PCのケースだけ交換 Cooler Master MasterBox Q300L

安いケースCooler Master MasterBox Q300Lに12年前に作ったPCの中身を移動させました その過程ですCooler Master MasterBox Q300L .


自作PCにLubuntuをインストールしたメモ

自作PCにLubuntuをインストールしたメモ

前回はLubuntuのライブUSBを作って自作PCで動作させましたが、今回はWindowsとは別のSSDにインストールして動かすまでの記録です...

関連記事

ブログ内検索

お買い物

新着記事

夏のIIJmioひかりスタートキャンペーンで乗り換えする Sep 16, 2023
3年ぶりにエアコンを稼働する Aug 25, 2023
iPadでPayPay 税金払う Jul 31, 2023

カテゴリ一覧

欲しい物 リスト



ELEVIEW HDMI 音声分離器 4K


SONY MDR-1Rに適用 イヤークッション


ORICO 2.5インチ HDD/SSD ケース

スポンサードリンク

FC2カウンター