2021/08/07
オリンピックはプロジェクターで
ランプが寿命なのでオリンピックの時だけ使うプロジェクターAcerのH5360BD構成はChromecast with Google TVとbluetoothイヤフォンのみ
Chromecast with Google TVにHome miniを接続
プロジェクターとChromecast with Google TVを繋げると大変便利です音声はbluetooth イヤホンにしてますが、テントの脇に置いてあるHome miniをスピーカにすることも可能ですChromecast with Google TVでホームシアター今日届いたので、最初にエイサーのH5360BDと繋げてみました音はbluetooth イヤホンで接続できます。遅延もないです。これでシンプルな構成で楽しめるようになりました4K環境ないけど十分綺麗だし満足です。nasne...

ONKYO ネットワークAVレシーバー NR-365(B)
以前はこのAVレシーバーでホームシアターを組んでいました
NR-365は古いですがAVアンプとしては小型でNASにも繋げられハイレゾなので音楽用途としても使えて万能です (iPhone5をリモコンとして今も使用中)
普段は2スピーカー接続で良い音で音楽を聴きたい時に使用しています
久しぶりにNR-365にスピーカー(JBL CONTROL ONE)を常げて2.1サラウンドで聞いてみました(モニターでの視聴です)
やっぱり良い音。でも大きな音を出せない環境なのでサラウンドを省スペースで使えるものないかな?と考えてみる
下の古い機器と音声分離器使えば低予算で実現できそう。JVC SU-DH1は電池式で劣化の心配ないし中古で今でも手に入る
JVC SU-DH1 サラウンドヘッドホン アダプター ブラック
HDMI 音声分離 4k 光デジタル 音声 分離器
一石三鳥を考えるならATH-DWL770。有線でも使えてBluetoothとWifiに対応
Bluetooth時でもエフェクトがかけられるようだ(未確認)
audio-technica デジタルワイヤレスヘッドホンシステム Bluetooth ハイレゾ音源対応 ATH-DWL770
最近はバーチャル立体音響とか出てきて、そちらも気になる
空間オーディオ → Apple
360 Reality Audio → ソニー (映画にも対応してほしいところ)
ソニーのPSVRも次世代機が出たらプロジェクターは要らなくなるかも (今は解像度だけがPJに負けてる)
PSVRのシネマティックモードでNetflixなど視聴してるところですが、自分の持ってるプロジェクターとの比較を書きたいと思いますまず自分の使ってるプロジェクターは6万円で買ったAcerのH5360BDAppleTV第4世代専用に使っています。どちらも小型で、音声はBluetoothスピーカーを使えば、場所をとりません。アプリを通してピクセラの地デジチューナーやNASにも繋げられます。AbemaTVも見れるようになりました。DLPプロジェクターでフ...
下の名器は壊れてしまいました・・・・・
前回、ケンウッドKAF-A55にBluetooth受信機をつけてアンプをワイヤレス化しましたが、今回はBluetooth送信機とヘッドフォンのワイヤレス化の話。プロジェクターで夜に映画鑑賞する時はもっぱらヘッドフォンと専用アンプを使っています。アンプは往年の名機?世界初の5.1chサラウンドヘッドホンシステムDP-IF5000です。付属のヘッドフォンはとっくにボロボロになって壊れ、赤外線送信なので雑音だらけでヘッドフォンの再購入には至...