2021/06/28
次期Windows11用に自作PCの再構築を考える
自分用なので参考にならないかもしれませんが、長年のMacユーザーの自分が自作PCを作った場合の備忘録です

自分の使っている自作PCは2008年に作った物で13年も経過している
途中SSD交換 グラボ交換したがマザーボードが限界っぽい。
OSはWindows8.1で2023年1月10日延長サポート終了なのでそれまでに
既存の自作PCの一部を生かしながら新しく出るWindows11に備えてに安く組み直したい
Androidアプリが使えるのはなかなかの魅力です
当時Windowsを使ったことなかった初心者の自分でもいきなり自作PCを作ることができるほど組み立て自体は簡単(全然稼働率低いので今でもWinは初心者レベルかもしれませんが)
ハード的には13年間問題無し OSはいまだに馴染めません・・・
あとパーツの選択は重要だと思います
当時のパーツの選択は長く使えているので間違ってなかったと自負しています
そこで事前にやった事を思い出して書いてみました
● 購入前にやった事
1ヶ月かけてパーツの組み合わせをネットで調べつくした CPUは省電力でそこそこ高速な4コア(Phenom X4 9750)の物にした マザーボードはホームシアターに向いてる物を選択 ケースは多少高くつくが見た目のデザインで選んだ |
BDレコーダー
当時はHD DVDとBlu-rayの規格争いがあってBDレコーダーは10万くらいした
10万出すなら自作PC作った方がいいだろうという理由で予算を組んだ
なのでHD DVDとBlu-ray両方使えるのが入っています
だいたい予算内で構築できました
その後HDDレコーダーの普及とPS3のトルネを利用するようになって使わなくなりました
ホームシアター用には使ってないが、foobar2000を入れてから音の良さに気づきiTunesに変わって音楽関係の母艦になりました
サウンドチップはALC 889 S/N 比108dB 192kHzが入っています
自作PCに試しに入れたStationTV Linkはお使いの機種のグラフィックボードまたはドライバーに対応していませんと出てナスネの録画した番組とライブを視聴できなかった。マザーボードはギガバイトのGA-MA78GM-S2H (rev.1.0)将来の増設の為にオンボードのまま使っていたのだが、特に不満はなかった。しかしオンボードのRadeon HD 3200のドライバがWindows 8までしかないみたいだ。8.1じゃないと見れないのでWindows 8.1のドライバーが...
以上の経験から
マザーボード B550M Pro4
CPU Ryzen 3 3300X BOX 省電力65W 今現在高い気がする・・
メモリ 8GBの物
OS 新規でなんとか安く買う
他は古いPCから流用
予算はOSを含めて5万以内
ちなみにマウスコンピューターのRyzen 3 搭載のデスクトップ機
mouse DT4なら5万円台で買えます
使い道
ゲームはやらないが動画は快適に見たい
3DCG 特に景観CG作成ソフトやblenderをかじる程度に使いたい グラボ買い替えもあり
foobar2000の母艦として使いたい
Macのスーパーサブ(周辺機器扱いですが)として使いたい
Androidアプリを動かしたい
2021年7月28日更新
その後MacとWindows両方使えるeGPU(外付けビデオアクセラレーター)を加えるとか考えたけどトーンダウン
結局M1 Mac miniを買えばGPUも6倍速いらしいし、foobar2000はMac版もあるのでWindowsはもういいかなと思うようになってきた。Windows8.1は徐々にフェードアウトさせてLubuntuマシーンにする予定です。マザーボードとGPU付きのCPUは安くてW数が少ない物に交換するかもしれません。今はタイミングが悪いです
Windows11を入れるのは数年先かも・・・
● マザーボード B550M Pro4 について
ASRock AMD Ryzen 3000シリーズ B550M Pro4
このマザーボードのサウンドチップは
ALC 1220 120dB 192kHz で高音質
12年前のボードについていたのはALC 889 108dB 192kHz でS/N 比が良い方
安いボードだとALC 892 S/N 比 95dB 192kHz
ALC 887 97dB 192kHzであったりする
音が良くて安くて拡張性があるMicroATXマザーボードということでこれにほぼ決定
必要なのはCPUとマザーボードとメモリとOSだけですが
予算があれば検討したいパーツ
一応チェックしている物
M.2 SSD (マザーボードのコネクタに直接差し込むタイプのSSD)
CPUクーラー 虎徹 Mark II
ケース Deepcool MACUBE 110
結局予算が増えそうだが、まだまだWindows11が出るまで時間があるしWin8.1も使えるので
Windows11が出てからでいいかも。ただパーツの値段がどうなるかが心配です