foobar2000 for Macの音楽をONKYO NR-365でストリーム再生

最近foobar2000 for Macバージョン2.3.0にアップデートさせONKYO ネットワークAVレシーバー NR-365を光でMacに接続して音楽を聴いていたところ、Audio output deviceNR-365があることに気づきました

ss 3(大)

バージョン2.1.35でUPnP MediaRendererの出力機能。と書いてあったので、Renderer機能が追加されたのかと・・

NR-365はUWF-1(B)ワイヤレスLANアダプターを装着しているので、UPnP/DLNA機能が有効になってるようです



試しに光デジタル端子を外して、NR-365を選択してみたところ、
foobar2000 audio stream と表示されNR-365から音が出るようになりました  

IMG_4199 2

曲名とか出ませんが、配線が楽になったので、これはこれで便利です

ネットワークレシーバー機能を使うときはiPhone6でアプリOnkyo Remote 3を使ってNASの音楽を聴いています そちらは曲名も出るし、リモコンとして十分使えますが、アプリが古いのとNR-365をちょくちょく探しなおす仕様が少し気になってました

Macのfoobbar2000からの操作はショートカットを設定したマウスで操作するので楽です

ONKYO ネットワークAVレシーバー NR-365は小さい方なので、固定しないで好きな場所に移動して使うAVアンプという変わった使い方をしています (下記参照)

なのでなるべく配線はシンプルにしたいです

シンプルでコンパクトなホームシアターの構築

シンプルでコンパクトなホームシアターの構築

ウーハーを捨てて2スピーカーのみでホームシアターを楽しめるか試してみましたメイン使用機器はChromecast with Google TVとONKYOのAVレシーバーNR-365です● ONKYOのAVレシーバーNR-365のTheater- Dimensionalを使うTheater-Dimension( シアターディメンショナル)...


HDMIが4kには対応してないし古いアンプですが、まだまだ映画に音楽に活躍しそうです 

コスパ最高のONKYOのAVアンプNR-365

コスパ最高のONKYOのAVアンプNR-365

2022年1月更新!!NEW2014年に購入して使っているONKYOのAVアンプNR-365についての感想ですONKYO NR-365 ネットワークAVレシーバー以下2014年購入時とその後の感想ですハイレゾ...


関連記事

iPad mini2の再利用

2014年 Apple整備済製品として購入してから9年が経ちます
最近iOS 12.5.7にアップデートされ、使用方法を再確認してみました

以下具体的な使用方法と予定です

● 地デジ録画視聴に利用

バッテリーが消耗するので、新しいiPadやiPhoneでは動画は見ませんが
mini2はもう古いので最後のお仕事として活用させてもらいます(さらに古いiPad2も同様)

スナddップ001

バッテリーは69.5%の能力に減っていますが、十分あると思います

地デジはMacでも見れますがnasne視聴アプリだと早送りが遅いのでリアルタイム視聴限定
iPad mini2は早送りが普通に速いので録画番組のながら見に向いてます。Retinaディスプレイなので映像も綺麗です

iPad mini2のnasne視聴アプリは
DiXiM Digital TV(有料)とMedia Link Player for DTV(有料)ピクセラのチューナーの場合はワイヤレスTV

※ iOS 14.8以降ってなってますが、見れます (バージョンが古いからだと思います)

※ Media Link Player for DTVは販売終了してます
アクティベートを完了してるので現在iOS12.5.7で動作してます

3つともちゃんと快適に使えています(iPad2でも使えてるので大丈夫)

● Raspberry Piのモニターとして再利用(予定)

Raspberry Piを導入してネットワークオーディオを楽しむ

□ ネットワークオーディオ用のOS Volumio2をRaspberry PiにいれてiPad mini2のブラウザで表示
□ VNC ViewerをiPad mini2に入れてVNCで接続して使う(iOS iPadOS 12.0以降なので大丈夫そう)VNC Viewer - Remote Desktop App (無料)


● 冷蔵庫に磁石で貼り付けて食事管理と通知 (試行錯誤中) 


何かと勉強になるアプリe食材辞典 for iPhone App (無料)は入れておいて損はないです 
賞味期限の通知と、どれくらいで消費するかの記録用にAwesome Note 2 for iPadを活用

日記アプリですが純正カレンダー、リマインダーと同期できるだけでなく表示方法が多彩で
かれこれ10年使っているキラーアプリの1つです、愛用してる人いると思います

このアプリのみ通知を許可して日記に通知設定をしてスワイプで確認してます

iPad mini2は写真の文字検索に対応してないのが残念 これがあると通知が楽になります

IMG3CB609B3.jpeg

● Macの連携カメラ スキャナー端末として使う

iPad mini2は基本的な機能 連係カメラ コントロールセンター ユニバーサルクリップボードが使えます なので最新OSのMacやiPadと同期できます これがかなり重要です

連係カメラはmacOS Mojaveから搭載されたMacと直接やりとりする機能です
自動でiPad miniが起動して写真を撮るとMacに保存されます(やり直しもできる)

iCloudやiPad mini本体の写真には保存されないので容量が増えません
(wifi オン bluetooth オンが条件です)

fffffffyyy.jpg

● 紙のシステム手帳の補助として (試行錯誤中) 


アナログとデジタルの融合端末としてリング式システム手帳に格納
プランナー アプリとしてAwesome Note 2 for iPadを活用
付箋プリンターメモプリと連携

3通りに使えるipad mini2のケース

3通りに使えるipad mini2のケース

iPad mini2用のケースを購入しました。このケースは普通のケースと違って3通りの便利な機能がついていますサンワダイレクト iPad miniシステム手帳ケース iPad mini 3 対応 リフィルタイプ A5対応 簡単取り外し スタンド機能付 200-PDA145使い方1 システム手帳に装着できるシステム手帳...


△ 注意点

safari ブラウザは安全のため使わない 
wifiは基本オフで常時機内モード
電子書籍  小さすぎ 老眼なので無理
写真のiCloud  Appleミュージックは使わない
動画サービスは使わない→ 安いChromecast with Google TVを買った方が良いです 

Google グーグル GA01919-JP [Chromecast with Google TV](4Kモデル)

iPhoneしか持ってなくて中古で買うのはオススメしません
アプリがなかったり有料だったりするので面倒 Macがないと応用すらできない

○ 再利用のポイント

他の機器と合わせる事で飽きずに使える Macとの連携が最適
毎日習慣的に使うようにする → 重要
目につく場所に設置する(磁石付きケースで冷蔵庫に)
最初から長く使うつもりでゆるく使う (システム手帳化)
過去に有料で購入したアプリを生かすことができる

iPad miniは将来的にスマートディスプレイ化されるといいなと思います

Widget やsiriショートカット機能を生かして、OSはApple watchと共通化して据え置きスマートウォッチ的な立ち位置にして既存のiPadとの差別化を測れば良いと妄想しています
関連記事

電気料金割引とSwitchbotLED電球

2月の電気料金が割引されていました

国の電気料金軽減措置により、2023年2月分以降のご請求金額には、ご使用量×7円の値引きが含まれています。との事です

結果 2490円でした

92kWh×7=644円の割引です

割引されなかったら3134円ってことだと思います

1月は3675円でしたので、節電にはなってます

割引するよりポイントでもらった方が自分はいいんですけど

要因は、Mac miniのスリープモニターの輝度 Switchbotの照明コントロールを見直した効果が出ていると思います

Mac mini → スリープされてなかったのをするように設定 10W省エネ

4Kモニターの輝度20から0に変更 3,7W省エネ

SwitchbotLED照明→ 照明の明るさをEcho Show 5Chromecast with Google TVsiriショートカットで随時コントール操作

下はワットモニターで計測したSwitchbotLED電球のW数の参考値です

SwitchBot LED電球 スマートライト Alexa ← 家で使ってるハブなしスマート電球です

待機電力0.5W 
100%ホワイト 9.3W
50%ホワイト5.1W
30%ホワイト3.5W
ブルー100% 4.8W

色付き照明は暗いだけに、W数がかなり低いです

電球一個だと物足りないので、アイリスオーヤマ人感センサー付 LED電球 を追加しようと思います


関連記事

モニターで地デジ 消費電力を実測してみました

モニターをテレビ代わりにして地デジを見た場合の W数を実測してみました
モニターは2台  Mac miniでnasneながら見用とChromecast with Google TVで全画面用で分けています

サンワサプライ ワットモニター TAP-TST8Nで計測
20230214071426643.jpg
4Kモニター+Mac miniと地デジ視聴アプリでながら見の合計 42W

赤文字は一番使っている設定での大体のw数です

● BenQ EW2880U (28インチ4K)

輝度0 → 17.8w 0でも十分明るい
輝度10→19.7w  
輝度15→20.5w
輝度20→21.5w
シネマHDRi40→24.4w
HDR→31.8w  輝度が変えられないし眩しい

● Mac mini Intel Core i3 14W〜 (スリープ2w)

地デジ 子画面+Safari 24w
地デジ nasneとピクセラ2画面同時 34w → リンク Mac mini(2020)で地デジ視聴
地デジ 全画面 42w   
You Tube ピクチャー イン ピクチャー16W → SafariのPIPの簡単な方法
YoTube 4K 全画面22W   かなり綺麗でw数も意外と少ない
Amazonプライム アプリ 子画面22w
Amazonプライム アプリ 全画面 36w

モニター+Chromecast with Google TVで全画面の合計 16W

● EX-LDGCQ271DB(27インチWQHD 2560 x 1440)

輝度0 → 12.9w
輝度10→13.9w
輝度20→15w

地デジ Chromecast with Google TVとtorne mobile  2w

地デジ AppleTV HD とStationTVの場合  2.5w
ゲーム asphalt8 6w前後
動画 Youtube Amazonプライム abema 3w以下

液晶テレビ(32V型)の消費電力は、平均50W程度らしいです

計測結果の感想

Mac miniでnasneを視聴するアプリStationTV Linkは小画面で10w増しでアプリの負担が大きい 一方Chromecast with Google TVのtorneMobileでは2wと超省電力

SafariのYoTube 4K は全画面22Wで綺麗なわりにW数が低いのでオススメ
逆にStationTV Linkは全画面だと42wだし、他のアプリが動かせないので意味無し 子画面が良い

Chromecast with Google TVはAmazonプライムとかも3w以下で気にならないレベルです

EX-LDGCQ271DB は2メートルの距離で画質設定をテレビ用に合わせると綺麗になります(文字は犠牲になりますがリモコン付きで設定を記憶しているのでソースによって変えられます)

EX-LDGCQ271DBレビュー日記

4KモニターBenQ EW2880Uは文字の綺麗さ重視の設定で、視聴距離も80センチ固定にしてMacで地デジながら見(子画面)しています

BenQ EW2880UとMacの日記
関連記事

Mac miniがスリープしてなかったので原因を探る

Mac miniでnasneの地デジを見る場合の消費電力を詳しく調べようと思ってワットモニターを久々に接続してみたところ、あることに気がつきました

それはMac miniでスリープが毎日機能してなかった事

モニターがオフになるとスリープするように設定していましたが、
ワットモニターの数値は12Wのまま スリープ中は2Wになるはず

以前からUSB-DACのランプがスリープ中に消えないのでおかしいな?とは思っていました
これでは節電になりません

原因を調べてみるとどうやらbluetooth関連が怪しい

そこでbluetoothの接続を全てオフにしてみるとスリープするようになりました
結局直接の原因はbluetoothプリンターでした 

10Wで24時間31日使うと電気代は200円 来月は少し安くなるかもしれません

なお逆にスリープしては困ると言う方はAmphetamineというMacのスリープ制御アプリを使うと良いです

Amphetamine App (無料)

USB-DACのPRODIGY CUBE12年経ってますが、Mac miniのスリープ確認 foobar2000用のヘッドフォンアンプ  バッシブスピーカーを別のアンプに光で繋げるセレクター マイク端子も備えていてsiriのマイクとして使える等、大変役に立っています

AUDIOTRAK PRODIGY CUBE

iMacの高音質化その2 PRODIGY CUBE

iMacの高音質化その2 PRODIGY CUBE

iMac27の音まわりの強化のために、AUDIOTRAKのPRODIGY CUBEを購入しました。このUSBサウンドユニットはWin,Mac両方で使えドライバーもいらずシンプル。..

関連記事

ユニバーサルコントロールとエレコムのマウスの組み合わせが便利

Mac miniのマウスはエレコムの5ボタンマウスM-LS15DLBKを使っています

エレコム マウス ワイヤレス (レシーバー付属) Mサイズ 5ボタン M-LS15DLBK


このマウスはエレコム マウスアシスタント5というユーティリティでアプリごとにボタンの割り当てを自動で変えてくれる便利な機能があります



ユニバーサルコントロール機能で隣りのiPad pro12.9でもシームレスで使えます
残念ながらiPadでは割り当て機能は動きません

で、最近気づいたのですが、このマウスをiPadで右クリックした時の動作が下記

iPad上で右クリックでホームに戻る
右長押しでsiri起動
右クリック タブルクリックでApp スイッチャー画面


前からできていて自分が知らなかっただけかもしれませんが、
ホームに簡単に戻れて便利です

なおAssistiveTouchをオンにしないとできないです
iPadに直接繋げたマウスの設定とは関係ないようです

マウス操作は自体はiBooksやKindleで快適です リモコンとかもあるようですが持ち替えるの面倒なのでマウスで十分です



Satechi R2 Bluetooth マルチメディアリモコン



エレコム マウス ワイヤレス (レシーバー付属) Mサイズ 5ボタン M-LS15DLBK

Mac miniとユニバーサルコントロール用に同じマウスを再購入

Mac miniとユニバーサルコントロール用に同じマウスを再購入

Mac miniで使っていたマウスが調子悪くなったので、同じ製品M-LS15DLBKを再購入よくあるBlueLEDではなくレーザー式のレシーバー付属のマウスです下記エレコムさんのサイトに方式の違いが詳しく書いてあります光学式やレーザーなど、マ...

関連記事

Mac miniでカッティングマシンを復活させる

今年のマイテーマは古いものを復活させて生かす事です

今回は10年前に購入した家庭用のカッティングマシン シルエットカメオをMac miniに繋げて動作確認をしてみました

IMG_4088 2

今はシルエットカメオ4や小型のシルエットポートレート3などに進化していますが、アプリはそれほど変わっていない様子

専用アプリのSilhouette Studioは最新がVer.4.5.152で CAMEOも動作対象に入っています OSはmacOS 10.14~12.6(Intel版 / M1版)でMacでも使えるのが特徴です

2018年のインテルMac miniに繋げてみましたが、自分のは4.2でMac OS13.2の環境で認識しました

IMG_4089.jpg

100円ショップのコップにロゴをデザインして貼り付けてみた物

今の方がiPadでデザインしたり部屋も広くなって環境が整っています
少々めんどくさいですが、慣れれば大丈夫  応用範囲は広いです

カッターと用紙があればカッティングマシンを使わなくても作品はできますが、複雑な曲線は無理です そういうものをパーソナルで作るのに向いていると思います


関連記事

PS4proのSSD換装であまったHDDの再利用

PS4proのSSD換装が問題なく終了 取り出した1TB(テラバイト)の2.5インチHDDをMacでexFATにフォーマットして再利用します

IMG_4057.jpg

ケースに入れ替え外付けHDDにする作業は相当昔からしていて、2.5インチHDDは6台目 SSDと2.5インチHDDなら増えてもいいが、問題は3.5インチHDD

大きい重たい古い動かない捨てるの面倒とあってもいいことない

数えたらケースに入ってないのが12台もある(そのうち5台は動かなくて10年以上前のものでSATAではなくIDE形式のHDDだったりする)

これらは破壊して全部処分するつもり 

HDDの寿命は自分の経験上の感覚では10年かなと思う

PS4 proは6年 nasneは10年経ってる 意外と丈夫 タバコとか1度も吸ったことないからかな?

ちなみに2008年頃にMacbookに入れたSSDは現在自作PCでLubuntuを入れて再利用しています。14年経っています(当時は高かった記憶があります)

2015年にSSD化したiMac27も特に問題ありません SSDの寿命は5年とか10年とか?

HDDは壊れる時は音がおかしくなったり読み込みが遅くなったり前兆があった。いきなりってのはなかった。ただケースが調子悪くてその影響か寿命が短かったHDDもあった

配線間違えて煙が出たHDDもありました・・・

外付けケースの良し悪しもチェックしたいところです。オリコの透明ケースは問題ないです

透明なORICO2.5インチHDDケース購入

透明なORICO2.5インチHDDケース購入

安価で珍しい透明のHDDケースを購入しました。...





読み込まないケースが2個あります。メモリケースとして再利用することにしました

IMG_4061.jpg



関連記事

ブログ内検索

お買い物

新着記事

Google Nest Hub 色々なメモや通知機能 Nov 06, 2023
Mac mini(2020)で地デジ視聴 Sep 28, 2023
iPadOS17のウィジェットのシンプルな設定 Sep 24, 2023

カテゴリ一覧

欲しい物 リスト



Meta Quest 3 128GB

SONY MDR-1Rに適用 イヤークッション

キングストンテクノロジー Kingston USBメモリ 128GB

スポンサードリンク

FC2カウンター