シンプルでコンパクトなホームシアターの構築

ウーハーを捨てて2スピーカーのみでホームシアターを楽しめるか試してみました
メイン使用機器はChromecast with Google TVONKYOのAVレシーバーNR-365です


2dfっr

● ONKYOのAVレシーバーNR-365Theater- Dimensionalを使う

Theater-Dimension( シアターディメンショナル)はONKYO独自の
バーチャルサラウンド生成技術だそうです。いつもこのモードを使っています。理由は映画だけじゃなく音楽でも良い感じになるから。

壁などからの反射音に依存するバーチャルサラウンド技術に比べ、部屋の形状や壁面素材の影響を受けにくい。つまり自分みたいに小音で近くで聴くのに向いているのかもしれない

それで今までの3.1chの設定からウーハーとセンターをオフにして聞いてみました
結果ちゃんと効果があったのでこれで良し。ステレオとこのモードだけでYoutubeも音楽も映画も地デジもいけるのでシンプルになりました。

Chromecast with Google TVを差し替えて使う

27インチモニターとプロジェクターを繋ぎかえるときに面倒なのでHDMI延長アダプタを利用しています。モニターの後ろに潜り込まなくても簡単に外せるので便利です



上はAmazonで買ったホーリック HDMI中継アダプタ

ダイソーで4K/60Hz対応HDMI中継アダプターが売っています。ダイソーの方が安かった

HDMIケーブルの取り回しHDMI中継アダプタ

Google Chromecast with Google TV繋いであるモニターEX-LDGCQ271DBからHDMIケーブルを抜いてプロジェクターに付け替える時に便利なのがHDMI中継アダプタモニターの裏側から外さなくていいので楽に抜き差しできるし、他の余ったHDMIケーブルを繋いで延長させるのにも使えるHDMIケーブルも極細のケーブルにしておけばさらに取り回しが楽ですホーリック HDMI中継アダプタ シルバー HDMIF-HDMIF配線やケーブルをスッキリ整理USBコンセ...


Chromecast with Google TVは地デジもnasneとtorne Mobileアプリで快適に視聴できるしオンキョーのアンプは古いですがサブスクもこれを通せば使えます。

JBL CONTROL ONE で音のバージョンアップ

ONKYO NR-365 ネットワークAVレシーバーにちょっとまえに購入してエージング中だったJBLCONTROL ONE CONTROLONEを繋げてみました。コスパ重視、デザイン重視、音もよくて小さいのでこれになりました。このスピーカーのインピーダンスは4Ωだ。NR-365では本当はダメなのだが、大きい音は出さないので大丈夫と勝手に思い込んで繋げてしまった。JBL 2ウェイ・ブックシェルフ・スピーカー【ペア】CONTROL ONE CONTROLONE(ペア)posted w...


スピーカーの配線を簡単にする


スピーカーはBOSE 101MMJBL Control oneを使っています
普段、AVアンプとことスピーカーは物置に入っていて必要な時に配線します、なので簡単じゃないと困ります

そこでスピーカー端子を加工して付けやすくしました

っうぇえっっwsのコピー 2



ニチフ 棒形端子2.0セット 10組

これで単体でもAVレシーバーNR-365をNASに繋げて良い音で音楽が楽しめます。

ただこの構成はNR-365 24W プロジェクターAcerのH5360BD 200W と消費電力はかかります
普段はモニターとChromecast with Google TVとヘッドフォン構成で超省エネになってます

あとはヘッドフォンの強化をしたいと思います

今欲しいのはワイヤレ骨伝導 イヤホン
バーチャルじゃないけど違った感覚を味わいたいので・・・昔のボディソニックという機器の耳版?みたいなイメージに感じたが使い方は全然違うかも・・



スクリーンは壁

最後にスクリーンですがホームシアター歴は25年と長いので今まで、パール ビーズ マットと使ってきました。最近まで使っていたのがピュアビジョン(多分今のシアターハウス)製でした

ニトリのロールスクリーンもいいですが発色が劣る。なのでピュアビジョンを分解してスクリーンだけ壁に貼り付けています。理想は歪みのない壁紙にすることですが賃貸なのでそれは無理そうです

Chromecast with Google TVでホームシアター

今日届いたので、最初にエイサーのH5360BDと繋げてみました音はbluetooth イヤホンで接続できます。遅延もないです。これでシンプルな構成で楽しめるようになりました4K環境ないけど十分綺麗だし満足です。nasne(ナスネ)視聴はtorne mobileか、DiXiM Play Androidテレビ版のどちらかを入れる予定torne mobileのHD再生は無理でSD画質なら大丈夫。両方お試し中 ← 両方入れてtorne mobileを使っていますChromecast with Google TVと...

関連記事

iPad用に折りたたみ式デスクを購入

iPadとキーボード用に折りたたみデスクを購入

Klearlook ラップデスク 折りたたみ式 ベッドテーブル

IMG_9647のコピー 2

● 便利な点

iPad12.9とキーボードとマウスが置けます(ちょうどいい)
3段階で斜めにできます (簡単に動かせます)
脚は折りたたんで収納できて高さも調節できます (少しめんどくさいです)
引き出し付きでApple Pencilが入る。手前の溝にも入る(カバー付きでもOK)

IMG_9650のコピー 2

● セルタンの座椅子 和楽チェア Mサイズ にピッタリ

愛用しているカーバーが変えられる座椅子和楽チェア と組み合わせると楽に操作できます
最小テレワーク環境かもしれない(関係ないですが)



セルタン 和楽チェア Mサイズ

● ダメな点
ちょっと触っただけでぐらつく(特に左右)これは人によっては許容範囲じゃないかも。
ベットの上で使わなくても揺れる。ベッドテーブルって書いてあるからそういう物なのかもしれないが

ただ使ってるうちに慣れました。一番気になっていた肘をついた時の縦の安定性はあるので以下の良い点をプラスするとマイナスにはならない。

● 良い点
キーボード打ったりiPadの操作が格段に楽になった (あぐらがかけるのがよい)
質感や作りが良い(チープさはない。表面のレザー調シートも良い感じ)

そこそこ軽いのでサイドテーブルにしたり応用範囲が広い

IMG_1662のコピー 2

高さが足りなかったので100円ショップのもので嵩上げしました(積み木と滑るシート)

IMG_1667のコピー

似た製品が他にもあるが、これはセールで2980円(税込)でした。
安定性強化版と書いてあるSAIJI ラップデスクの奥行き45センチの物もよかったが値段で選びました。よりコンパクトだし安いし奥行き32センチのこれで良かったと思います

これで次期macOS Montereyでの環境が整いました・・



Klearlook ラップデスク 折りたたみ式 ベッドテーブル

関連記事

懐かしのクリエth55からiPhone Nest hubの変遷

現在Nest hub(第一世代)がWifiエラーで文鎮状態なので、iPad mini2とソニーのクリエTH PEG-TH55で代替え中。どちらも古いけど普通に動きます

特にクリエは2004年発売でiPhoneが世に出る前からあったネットにつながる電子手帳です
自分のモバイル機器の原点はここにあります

さらに遡ると1998年発売のパイオニアの携帯J-PHONEのDP-212でしょうか?
全面タッチでゲームもでき手書きもできました。しかし何故か全く流行らず誰も持っていなかった。 まさに少数派

クリエは15年前に買いましたがバッテリー機能は半分程度で、バッテリーも手に入るのでまだまだ使えそう

IMG_1647のコピー 2

iPhoneにはないアラーム通知時間の長さ

iPhoneは普通ロック画面での通知表示時間は10秒ほどですが、クリエth55は3分まで表示し続けることができます(曜日指定で繰り返しもできる)

ロック画面という概念?がないからかもしれませんが、気付きやすいしNest hubの代わりに使えそう
ちなみに予定表などの手帳機能をバックライトオフで1日30分間使用した場合 使用可能時間約15日間と書いてありバッテリー持ちがよいです

クリエのデクマ手書き入力

iPhoneには手書き テキスト変換アプリがありますが、クリエにもデクマ手書き入力というのがあります
この機能で文字を消す時は右から左に横線を引く事で消せます。これが便利でした
iPadのスクリブルは波線で消せますが、デクマの消し方の方が直感的なような気がします

iPad mini2は無限時計で常時表示させています

IMG_1650のコピー 2

正直なところNest hubスマートリモコンとしては使わなくなったし、Chromecast with Google TVを購入したので、使い道は減りました

ただ本来の目的である常時表示の時計、画面通知、Macのサブディスプレイとしては使っています

Abemaが直接表示できるようになったみたいだし、ファミリーベル通知ができるようになって常時表示の良いところと省電力が生かされてると思います。 

これからも古いものでも合わせ技で使っていこうかと思います

クリエはゴリラポッドで吊るしています(落ちないようにしないと・・・)

関連記事

古いBose Companion 3 Series II とMac mini

古いもの同士もしくは新しいものと組み合わせて付加価値をつける事を
アップリサイクルといいます (自分の解釈)

今回は捨てる物リストに入っていたBose Companion 3 Series II を再び使うことにしました
同じBOSEのMM-2の後継として買ったものでデザインも似ている(相当前に購入した物)



Bose Companion 3 Series II system PCスピーカー

IMG_1591のコピー 2

このPCスピーカーはスタンドが外せない、消費電力が大きいだろうと思い込んでいて全く使っていなかった。改めて取扱説明書見ていたら、スタンドの外し方が書いてありました

せっかく超小さい個体なのにスタンド部分があるために生かされていない気がしていたので取り外して満足(スタンドは角度が調整されているようであった方が良いですが)

IMG_1584のコピー 2
iPhone6の半分の大きさ

消費電力をワットモニターでチェックしてみると6.8Wと意外と省電力
これなら同じく電力なMac mini用のスピーカーとして常時使えそう

Mac miniでニアフィールド(40㎝ほどの近距離)で地デジや重低音バリバリの映画をシンプルに楽しむのに向いてます

コントロールポッド(丸いタッチ式)にはイヤホンジャックと外部入力端子あってそこにモバイル機器を繋げられます

ここにクリエTH55 (2004年発売)に繋げてみたらレトロフューチャーな雰囲気

ただしAVアンプみたいに自分好みにはできません。ウーハー以外はおまかせです。音はさすがBOSEです。安いBluetoothスピーカより全然良いしAVアンプの2.1chに近い音です

音楽に関しては重低音が効きすぎるかな?と思います。 自分は他のスピーカーを使っています(後述)

昭和時代と違って今は省電力でコンパクト、それでいてそこそこ音が良い物を追求しています。Bose Companion 3 Series II は今の時代に合っているかもしれない。ウーハー部は石のように重いですが。。。
関連記事

オリンピックはプロジェクターで

ランプが寿命なのでオリンピックの時だけ使うプロジェクターAcerのH5360BD

構成はChromecast with Google TVとbluetoothイヤフォンのみ

Chromecast with Google TVにHome miniを接続

プロジェクターとChromecast with Google TVを繋げると大変便利です音声はbluetooth イヤホンにしてますが、テントの脇に置いてあるHome miniをスピーカにすることも可能ですChromecast with Google TVでホームシアター今日届いたので、最初にエイサーのH5360BDと繋げてみました音はbluetooth イヤホンで接続できます。遅延もないです。これでシンプルな構成で楽しめるようになりました4K環境ないけど十分綺麗だし満足です。nasne...


IMG_1559のコピー

ONKYO ネットワークAVレシーバー NR-365(B)

以前はこのAVレシーバーでホームシアターを組んでいました

NR-365は古いですがAVアンプとしては小型でNASにも繋げられハイレゾなので音楽用途としても使えて万能です (iPhone5をリモコンとして今も使用中)
普段は2スピーカー接続で良い音で音楽を聴きたい時に使用しています

久しぶりにNR-365にスピーカー(JBL CONTROL ONE)を常げて2.1サラウンドで聞いてみました(モニターでの視聴です)
やっぱり良い音。でも大きな音を出せない環境なのでサラウンドを省スペースで使えるものないかな?と考えてみる

下の古い機器と音声分離器使えば低予算で実現できそう。JVC SU-DH1は電池式で劣化の心配ないし中古で今でも手に入る

JVC SU-DH1 サラウンドヘッドホン アダプター ブラック



HDMI 音声分離 4k 光デジタル 音声 分離器



一石三鳥を考えるならATH-DWL770。有線でも使えてBluetoothとWifiに対応
Bluetooth時でもエフェクトがかけられるようだ(未確認)



audio-technica デジタルワイヤレスヘッドホンシステム Bluetooth ハイレゾ音源対応 ATH-DWL770

最近はバーチャル立体音響とか出てきて、そちらも気になる

空間オーディオ → Apple  
360 Reality Audio → ソニー (映画にも対応してほしいところ)

ソニーのPSVRも次世代機が出たらプロジェクターは要らなくなるかも (今は解像度だけがPJに負けてる)

PSVRと安価なプロジェクター

PSVRのシネマティックモードでNetflixなど視聴してるところですが、自分の持ってるプロジェクターとの比較を書きたいと思いますまず自分の使ってるプロジェクターは6万円で買ったAcerのH5360BDAppleTV第4世代専用に使っています。どちらも小型で、音声はBluetoothスピーカーを使えば、場所をとりません。アプリを通してピクセラの地デジチューナーやNASにも繋げられます。AbemaTVも見れるようになりました。DLPプロジェクターでフ...


下の名器は壊れてしまいました・・・・・

ヘッドホンを バーチャルサラウンドとBluetooth 化

前回、ケンウッドKAF-A55にBluetooth受信機をつけてアンプをワイヤレス化しましたが、今回はBluetooth送信機とヘッドフォンのワイヤレス化の話。プロジェクターで夜に映画鑑賞する時はもっぱらヘッドフォンと専用アンプを使っています。アンプは往年の名機?世界初の5.1chサラウンドヘッドホンシステムDP-IF5000です。付属のヘッドフォンはとっくにボロボロになって壊れ、赤外線送信なので雑音だらけでヘッドフォンの再購入には至...

関連記事

自作PCにLubuntuをインストールしたメモ

前回はLubuntuのライブUSBを作って自作PCで動作させましたが、今回はWindowsとは別のSSDにインストールして動かすまでの記録です

※WindowsとLinuxに関してはにわかレベルなので参考程度 自己責任でお願いします。
間違えるとOS丸ごと消えてしまうので注意です。(別のSSDなのでパーテーション区切って入れるよりかは安全です)


用意したもの

Lubuntuの入ったライブUSB → Mac miniで作製
10年前のSSD → Mac book2006年で使っていたもの

取り付け

自作PC内部のSATAにSSDを取り付ける
(この時にWindows用のSSDは外しておいた方が無難。自分はあえてそのまま起動)

BIOSで順番をUSB-HDDをファーストにしてライブUSBを起動

202108c.jpg


ギガバイト製はdelでBIOSに入れました

スナ1ップのコピー 2

Lubuntuを入れるSSDを選択します

SSDが2つ出てきました。どちらが空かWindowsかわからず・・・

スナっwップのコピー

下の方を見るとこうなっています。これは空のSSDの表示。Windowsが入ったSSDはWindows8.1と表示されるので間違えることはなさそう

ディスクの消去を選んで指示に従う (全部消えて初期化されるので注意!!)

インストール完了で再起動。 ここで問題発生!

Hard DiskがSSDに相当するわけだが、1つしか出てこないのでWindowsが起動してしまう
F12を押しながら起動してブートメニューを出すが同じ表示。

ネットで調べてみるとBIOSメニューにHard Disk boot Priority という項目がありそこを選択すると以下の項目が現れた

スナっqっwップのコピー

この順番をプラスマイナスキーで変えるだけ 自分はLubuntuを上にしました

再起動するとメニューが出てきてWindowsも選択できるようになっていました
こういう画面はWindows起動の時はで出てこなかったが、たぶん高速起動にしているから?

スナッゆプのコピー

これでLubuntuとWindows8.1を別々のSSD動かす自作PCが出来上がりました
ちなみにWindows8.1はなぜか32ビット Lubuntuは64ビットです

MacでLubntuのライブUSBを作って自作PCで試す

今まで2006年MacbookにLubuntuを入れてましたが、引退させて自作PCで動かすことにしましたとりあえずライブUSBを作成して、しばらく試した後にMacbookに入っていたSSDにインストールしてWindows8.1と合わせて使うつもりまずLubuntuのISO イメージファイルを用意します以前はEtcherというアプリを使っていましたが、今回はRaspberry Pi Imagerというラズパイ用のアプリのMac版を使いました。使い方はEtcherと一緒で用意したUSBメモ...

関連記事

ブログ内検索

お買い物

新着記事

ダイソーのLEDテープライトを試す Mar 17, 2023
リビングの照明の省エネ対策 Mar 14, 2023
カレンダーと付箋プリンターで冷蔵庫の在庫管理 Mar 07, 2023

カテゴリ一覧

欲しい物 リスト



ELEVIEW HDMI 音声分離器 4K


SONY MDR-1Rに適用 イヤークッション


ORICO 2.5インチ HDD/SSD ケース

スポンサードリンク

FC2カウンター