2021/08/24
シンプルでコンパクトなホームシアターの構築
ウーハーを捨てて2スピーカーのみでホームシアターを楽しめるか試してみましたメイン使用機器はChromecast with Google TVとONKYOのAVレシーバーNR-365です

Theater-Dimension( シアターディメンショナル)はONKYO独自の
バーチャルサラウンド生成技術だそうです。いつもこのモードを使っています。理由は映画だけじゃなく音楽でも良い感じになるから。
壁などからの反射音に依存するバーチャルサラウンド技術に比べ、部屋の形状や壁面素材の影響を受けにくい。つまり自分みたいに小音で近くで聴くのに向いているのかもしれない
それで今までの3.1chの設定からウーハーとセンターをオフにして聞いてみました
結果ちゃんと効果があったのでこれで良し。ステレオとこのモードだけでYoutubeも音楽も映画も地デジもいけるのでシンプルになりました。
27インチモニターとプロジェクターを繋ぎかえるときに面倒なのでHDMI延長アダプタを利用しています。モニターの後ろに潜り込まなくても簡単に外せるので便利です
上はAmazonで買ったホーリック HDMI中継アダプタ
ダイソーで4K/60Hz対応HDMI中継アダプターが売っています。ダイソーの方が安かった
Google Chromecast with Google TV繋いであるモニターEX-LDGCQ271DBからHDMIケーブルを抜いてプロジェクターに付け替える時に便利なのがHDMI中継アダプタモニターの裏側から外さなくていいので楽に抜き差しできるし、他の余ったHDMIケーブルを繋いで延長させるのにも使えるHDMIケーブルも極細のケーブルにしておけばさらに取り回しが楽ですホーリック HDMI中継アダプタ シルバー HDMIF-HDMIF配線やケーブルをスッキリ整理USBコンセ...
Chromecast with Google TVは地デジもnasneとtorne Mobileアプリで快適に視聴できるしオンキョーのアンプは古いですがサブスクもこれを通せば使えます。
ONKYO NR-365 ネットワークAVレシーバーにちょっとまえに購入してエージング中だったJBLCONTROL ONE CONTROLONEを繋げてみました。コスパ重視、デザイン重視、音もよくて小さいのでこれになりました。このスピーカーのインピーダンスは4Ωだ。NR-365では本当はダメなのだが、大きい音は出さないので大丈夫と勝手に思い込んで繋げてしまった。JBL 2ウェイ・ブックシェルフ・スピーカー【ペア】CONTROL ONE CONTROLONE(ペア)posted w...
スピーカーはBOSE 101MMかJBL Control oneを使っています
普段、AVアンプとことスピーカーは物置に入っていて必要な時に配線します、なので簡単じゃないと困ります
そこでスピーカー端子を加工して付けやすくしました

ニチフ 棒形端子2.0セット 10組
これで単体でもAVレシーバーNR-365をNASに繋げて良い音で音楽が楽しめます。
ただこの構成はNR-365 24W プロジェクターAcerのH5360BD 200W と消費電力はかかります
普段はモニターとChromecast with Google TVとヘッドフォン構成で超省エネになってます
あとはヘッドフォンの強化をしたいと思います
今欲しいのはワイヤレ骨伝導 イヤホン
バーチャルじゃないけど違った感覚を味わいたいので・・・昔のボディソニックという機器の耳版?みたいなイメージに感じたが使い方は全然違うかも・・
● スクリーンは壁
最後にスクリーンですがホームシアター歴は25年と長いので今まで、パール ビーズ マットと使ってきました。最近まで使っていたのがピュアビジョン(多分今のシアターハウス)製でした
ニトリのロールスクリーンもいいですが発色が劣る。なのでピュアビジョンを分解してスクリーンだけ壁に貼り付けています。理想は歪みのない壁紙にすることですが賃貸なのでそれは無理そうです
Chromecast with Google TVでホームシアター
今日届いたので、最初にエイサーのH5360BDと繋げてみました音はbluetooth イヤホンで接続できます。遅延もないです。これでシンプルな構成で楽しめるようになりました4K環境ないけど十分綺麗だし満足です。nasne(ナスネ)視聴はtorne mobileか、DiXiM Play Androidテレビ版のどちらかを入れる予定torne mobileのHD再生は無理でSD画質なら大丈夫。両方お試し中 ← 両方入れてtorne mobileを使っていますChromecast with Google TVと...