次期Windows11用に自作PCの再構築を考える

自分用なので参考にならないかもしれませんが、
長年のMacユーザーの自分が自作PCを作った場合の備忘録です

IMG_1270のコピー


自分の使っている自作PCは2008年に作った物で13年も経過している
途中SSD交換 グラボ交換したがマザーボードが限界っぽい。

OSはWindows8.1で2023年1月10日延長サポート終了なのでそれまでに
既存の自作PCの一部を生かしながら新しく出るWindows11に備えてに安く組み直したい

Androidアプリが使えるのはなかなかの魅力です

当時Windowsを使ったことなかった初心者の自分でもいきなり自作PCを作ることができるほど組み立て自体は簡単(全然稼働率低いので今でもWinは初心者レベルかもしれませんが)

ハード的には13年間問題無し OSはいまだに馴染めません・・・

あとパーツの選択は重要だと思います

当時のパーツの選択は長く使えているので間違ってなかったと自負しています
そこで事前にやった事を思い出して書いてみました

● 購入前にやった事

1ヶ月かけてパーツの組み合わせをネットで調べつくした
CPUは省電力でそこそこ高速な4コア(Phenom X4 9750)の物にした
マザーボードはホームシアターに向いてる物を選択
ケースは多少高くつくが見た目のデザインで選んだ

BDレコーダー
当時はHD DVDとBlu-rayの規格争いがあってBDレコーダーは10万くらいした
10万出すなら自作PC作った方がいいだろうという理由で予算を組んだ
なのでHD DVDとBlu-ray両方使えるのが入っています
だいたい予算内で構築できました

その後HDDレコーダーの普及とPS3のトルネを利用するようになって使わなくなりました
ホームシアター用には使ってないが、foobar2000を入れてから音の良さに気づきiTunesに変わって音楽関係の母艦になりました

サウンドチップはALC 889 S/N 比108dB 192kHzが入っています

ちょっと古い自作PCでナスネ視聴

自作PCに試しに入れたStationTV Linkはお使いの機種のグラフィックボードまたはドライバーに対応していませんと出てナスネの録画した番組とライブを視聴できなかった。マザーボードはギガバイトのGA-MA78GM-S2H (rev.1.0)将来の増設の為にオンボードのまま使っていたのだが、特に不満はなかった。しかしオンボードのRadeon HD 3200のドライバがWindows 8までしかないみたいだ。8.1じゃないと見れないのでWindows 8.1のドライバーが...


以上の経験から

マザーボード B550M Pro4
CPU Ryzen 3 3300X BOX 省電力65W 今現在高い気がする・・
メモリ 8GBの物
OS 新規でなんとか安く買う
他は古いPCから流用

予算はOSを含めて5万以内

ちなみにマウスコンピューターのRyzen 3 搭載のデスクトップ機 
mouse DT4なら5万円台で買えます

使い道

ゲームはやらないが動画は快適に見たい
3DCG   特に景観CG作成ソフトやblenderをかじる程度に使いたい グラボ買い替えもあり
foobar2000の母艦として使いたい
Macのスーパーサブ(周辺機器扱いですが)として使いたい
Androidアプリを動かしたい

2021年7月28日更新

その後MacとWindows両方使えるeGPU(外付けビデオアクセラレーター)を加えるとか考えたけどトーンダウン

結局M1 Mac miniを買えばGPUも6倍速いらしいし、foobar2000はMac版もあるのでWindowsはもういいかなと思うようになってきた。Windows8.1は徐々にフェードアウトさせてLubuntuマシーンにする予定です。マザーボードとGPU付きのCPUは安くてW数が少ない物に交換するかもしれません。今はタイミングが悪いです
Windows11を入れるのは数年先かも・・・

● マザーボード B550M Pro4 について


ASRock AMD Ryzen 3000シリーズ B550M Pro4

このマザーボードのサウンドチップは
ALC 1220 120dB 192kHz で高音質
12年前のボードについていたのはALC 889 108dB 192kHz でS/N 比が良い方
安いボードだとALC 892 S/N 比 95dB 192kHz
ALC 887 97dB 192kHzであったりする

音が良くて安くて拡張性があるMicroATXマザーボードということでこれにほぼ決定

必要なのはCPUとマザーボードとメモリとOSだけですが
予算があれば検討したいパーツ

一応チェックしている物

M.2 SSD (マザーボードのコネクタに直接差し込むタイプのSSD) 
CPUクーラー 虎徹 Mark II
ケース Deepcool MACUBE 110

結局予算が増えそうだが、まだまだWindows11が出るまで時間があるしWin8.1も使えるので
Windows11が出てからでいいかも。ただパーツの値段がどうなるかが心配です






関連記事

メモが挟めるマウスパッド

ダイソーで探していた商品を見つけたので即購入
タイトル通りの商品。レシート程度なら挟んでもマウスには影響ありません

IMG_1245のコピー

モバイルプリンター Phomemo M02S を買う予定なので、それ用に使いたい
次期iPadOS 15 新macOS Montereyを見込んで準備しておきたいことの一環です


スマホ対応 ミニプリンター Phomemo M02S

Phomemo M02S は300DPIのBluetooth接続方式の感熱プリンター でシール印刷ができますが、自己責任で安価なレシートに印刷することも可能なようなので、これに挟むようにすれば便利に活用できると思っています(iPadとiPhoneアプリが必要です)

一石二鳥なマウスパッドとしては下のような電子メモとワイヤレス充電器とマウスパッドになるものもあったりします


THANKO メモ!充電!パッド!3in1極薄マウスパッド CEMSWCMP
関連記事

iPhoneで使ってる買い物リスト家計簿アプリ

17年ほど前にPalmOSで使っていたEicashという家計簿アプリがありました

このアプリはAndroidに移植され今もありますが、自分はiPhone中心なので似たようなアプリを求めて色々試した結果ZenyというiPhone用アプリに辿り着きました

この手のアプリはシンプルで直感的で計算機付きであるのが理想的

家計簿Zeny シンプルな家計簿アプリ App
カテゴリ: Finance
価格: 無料


カテゴリ(例えば食費)を作ってスーパーAで買ったレシートの金額を入力。その際のメモにスーパーAと入れれば生活費→スーパーAと分類できる。あとはひたすら足すだけ。いくら使ったがわかります

色々な場所で買ったり、雑貨とスーパーが合わさってると面倒だが、いつも同じ店で買う自分には便利

この家計簿の補助としてマイクロソフトのTo Doを買い物リストとして使っています

Microsoft To Do App
カテゴリ: Productivity
価格: 無料


今日の予定 → 今日の買い物
重要  → 足りなくなったら買うストック品
タスク 今後の予定  → 一度しか買わない物


生活用品や食品を事前にたくさん登録しておいてそこから選んで買い物にいきます

そして最近見つけたアプリ

足すメモ App
カテゴリ: Productivity
価格: 無料


マイクロソフトのTo Do<は計算機ついてないので上のアプリでメモしながら総額を計算
単位を決められるので価格以外にも応用できると思います

以上の3つのアプリを使って管理をして最終的にはMacとiPadのNumbersにまとめて表にします

Numbers App
カテゴリ: Productivity
価格: 無料


Numbersは少数派なのか情報がないけど表計算はNumbersを使っています。


関連記事

古い携帯情報端末をデジタルオーディオプレーヤーにする

SONY CLIE PEG-TH55を音楽プレイヤー用途で復活させてみました。

クリエTH55とは2004年発売のPalmOS搭載のタッチ式電子手帳(PDA携帯情報端末)です

購入してから15年は経っていますが、バックアップファイルが見つかったので復元してみました。懐かしのBig clockが入っていて当時の状態に戻りました

IMG_1169のコピー

画面常時点灯1時間で30%バッテリーが減る感じで状態は良い
音楽は常時点灯で3時間は聴けるし操作も問題ない。今でも十分実用的
Macでメモリースティックのマウント可能でフォルダ管理もできる

JPEGイメージ-4344FACB330C-1のコピー 2のコピー

音楽再生は背面のジョイスティクから操作できるのでスマホより操作感が良い
ボタン下から2段目は下に長押して最低照度(スリープみたいなもの?) になる 
3分で自動電源オフ  電池がなくなると初期化していまいますが・・・

IMG_1220のコピー

これまたレトロなパナソニックワイヤレススピーカーシステム SC-NA10と合わせると似合う

Snapseedのコピー

ウォークマン代わりでfoobar2000を入れて使っているsony Ericsson mini S51SE(2011年)と並べてみるとソニーらしいデザインが映える。
やっぱり飽きずに長く使うにはデザインが重要です

IMG_1202のコピー

ということで今ハマっているアップサイクルの一環です

古い端末はセキュリティ上ネットには繋げない。バッテリーの扱いには気をつけたい
管理はMacでメモリカードを読み込める  

クリエTH55の心配点は専用充電端子ケーブルがダメになった時かも・・

関連記事

Google Nest Hub 色々なメモ機能

Nest hub(第一世代)でメモしてと言うとすいません、よくわかりませんと言われる

Chromecast with Google TVとgoogle home miniはできてgoogle keepに保存されるので
その辺の機能の違いとMacとの連携を試した範囲でまとめてみました。(6/12日現在)

■ メモ  google home miniiで使うと便利

Nest Hub 登録 × 表示 × すいません、よくわかりませんと言われる
Chromecast with Google TV 登録 ○ 表示 ○  google keepに入る
google home mini 登録 ○  google keepに入る  寝室で寝ながら登録できるので便利


■ リスト  専用のリストを1個作っておくと便利

ショッピングリストというgoogleアシスタント用?のリストがデフォルトである
新たにリストを作れるので捨てる物というタイトルでリストを登録してみた

以下捨てる物リストと言った時の動作

Nest Hub 登録 ○ 表示 ○ 削除 ○ google keepアプリではチェックで表示される
Chromecast with Google TV 登録  ○ 表示 ○ 削除 ? 
google home minii 登録 ○  google keepに入る

■ カレンダー(予定)  Macのカレンダーと連携させるときに便利

Nest Hub 登録 ○ 表示 ○ 
Chromecast with Google TV 登録 ○ 表示 ○
google home mini 登録 ○

■ リマインダー  Nest Hub単体で使うのが便利かも画面の半分にずーと表示 音声でお知らせ Googleカレンダーには表示されるがMacのカレンダーには入らない

Nest Hub 登録 ○ 表示 ○ 削除 ○ 通知 ○  Macのカレンダーには入らない
google keepには入らない?
Chromecast with Google TV 登録 × 表示 ○  google keepには入らない?
google home mini 登録 ○

google keepアプリから登録したリマインドはHub表示されるのでややこしい

■ 記憶機能

Nest Hub 〇〇を覚えておいて 登録○  何を覚えてる?で 表示 ○
Chromecast with Google TV 登録 ○  何を覚えてる?で 表示 ○
google home mini  登録 ○  何を覚えてる?で 表示 ○

3つまで喋ってくれる 
フレーズを覚えるのが面倒で使ってない

個人的活用まとめ

メモはGoogle Home Miniで寝室用とChromecast with Google TVテレビ見ながらメモ
リストはNest Hub → 捨てる物リスト確認
カレンダーはiPad pro12.9のsiri  → メインがMacなので何かと便利
リマインダーはNest Hub → 目立つので忘れない



Google Nest-Chalk ホワイト

Nest hubでGoogle keepにリスト追加

いつのまにか?Nest hubからGoogle keepのリストを操作表示できるようになったのでその備忘録8/22現在できなくなってしまった。プロパイダ選択からGoogle keepが消えてました。 再びできるようになりました 9月1日 更新一応できてた時の記録です■ 準備Googleアシスタントの設定 サービスのメモとリストのプロパイダ選択でGoogle Keepを選択するNest hubにリスト作ってと頼むとGoogle Keepに内にチェックリストを作ってくれる試...

関連記事

Mac miniとマルチモニター

2020年に購入したインテルMac mini。 

次期macOS Monterey (モントレー)ではユニバーサルコントロールAirPlay to Macが便利そうです。iPhoneやiPadしか持ってないユーザーも興味持ちそうな機能だと思います

やっぱり家に母艦のデスクトップMacがあった方が良いです。
昔と違って安いし省スペース省エネルギーなので。

現在は下のようなマルチモニター構成になっていますが次期OSでも活かせそうです

DesignPM.jpg


iMac27はターゲットディスプレイモードでMac miniと接続。電気代がかかるのが難

iMac27(2010)をターゲットディスプレイモードでMac mini 2020に繋げる

2020年発売のMac miniに今まで使っていた2010年 iMac27をモニターとして接続してみました3ヶ月経ったので使い心地の感想を更新しましたこの方法はターゲットディスプレイモードと言って以下の条件がありますiMac(27インチ、Late 2009)、iMac(27インチ、Mid 2010)...


iPad pro12.9はSidecarで繋げています。12.9インチサイズを買ってよかったと思える機能です。ユニバーサルコントロール機能との違いを今後試してみたいです

iPad proをMac miniのサブディスプレイとして使ってみる

Macを購入して環境が整ったのでMac mini(2020年)とiPad pro12.9(2017年)をSidecar(サイドカー)で繋げてみました結論としてiPad pro12.9の価値が2倍になりました条件を確認するMacをCatalinaにするiPad,Macは同じApple IDBluetooth、Wi-Fi方...


AppleTV HDは拡張ディスプレイ(個別のディスプレイとして使用)で27インチモニターに繋いでいます.解像度が固定されてしまうのが残念な点です

EX-LDGCQ271DBを買う その1視野角編

8年間使ってきた三菱RDT233WX-3Dの後継としてEX-LDGCQ271DBを買いました目的はPS4 pro 自作PC AppleTVに接続して地デジとストリーミング中心にTVとして使うためI-O DATA ゲーミングモニター 27インチ GigaCrysta EX-LDGCQ271DB三菱RDT233WX-3Dと同じ便利なリモコン付き (最大の購入理由です)IPSパネルじゃなくてADSパネル → ちょっと不安 解像度はWQHD(2560x1440)と4Kじゃないけど高解像度 → 4Kは自分の環境ではコンテ...


Nest HubはMacのChromeブラウザからNest hubにキャストしてprimeミュージックを楽しんでいる。Prime VideoやamemaやTVerもYoutubeもマウス操作でキャスト。

スマホからキャストしたり直接音声で検索して見るより、Macでマウス操作しながらキャストした方が融通が利く。
音声の遅延もないです
 

Nest HubとChromecast Audioの連携とMac mini

Mac mini周辺のデスクトップオーディオを古い機器で構成してみました■ Nest Hub + Chromecast Audioの組み合わせMacのスピーカーとしても使っているNest HubにChromecast Audio(オーディオにしています)で音楽再生というと、Youtubeミュージックに接続してくれます。(プレミアム契約中の動作です)画面のNest Hubから操作でき、音声はChromecast Audioに繋げてあるアンプから出ていますアーチスト名で音楽再生と言えばそのア...

関連記事

ちょっとしたメモやテキスト閲覧に便利な Macメニューバーアプリ

Macのメニューバーに常駐させている神アプリ3つを紹介

● PopClip

有名なアプリなので詳細は省きますが、その中のアクションにLarge Typeという選択した文字を画面一杯に表示できる拡張機能があります。

老眼なので小さくて見えない文字を表示させるのに使える
コマンド+Shift+3でスクリーンショットとって保存しておくと便利です

PopClip App
カテゴリ: Utilities
価格: ¥1,600

ss 9のコピー 2

ss 6のコピー-1のコピー


● Itsycal for Mac

カレンダーを表示できるアプリ。予定が縦に並んで非常に見やすい。
メニューバーに日付を表示できる

Nest hubからGoogleカレンダーに音声入力してMacのカレンダーに同期 同時にiPhoneに同期され最後にMi watchで通知 とかしています

● Cheatsheetノート

簡単なメモアプリですが、iPhone iPadと同期できて通知センターにも表示される
文字を選択して右クリック→共有からCheatsheetを選ぶのが簡単

アイコンを指定できるので各端末ごとに分けています

Cheatsheet ノート App
カテゴリ: Productivity
価格: ¥610


ss 8のコピー 2

Chromecast with Google TVを使ってGoogle keepにメモする

Chromecast with Google TVはストリーミングサービスばかり注目されてますが、音声でメモが取れてGoogle keepに保存できるのが便利  表示もできます  削除はできなかったやり方は簡単。リモコンボタンを押しながら〇〇とメモしてと言うだけNest hubはこの方法だと すみませんよくわかりません と言われてできないだだしリストというとチェック式のリストとしてGoogle keepに入れることができますスマホのGoogleアシスタント...

関連記事

古くなったPS4proとAppleTV HDの使い道

最近GoogleのChromecast with Google TVを使い始めたところPS4proとAppleTV HDの稼働時間がめっきり減りました

理由は

PS4 proでのnasne視聴よりChromecast with Google TVの方が電気代安いし起動が早いし torne mobileの操作性もPS4 proとそれほど変わらなく快適です

YoutubeやAmazonプライム Abemaなど動画系は音声検索がChromecast with Google TVの方便利なのでAppleTV HDを利用しなくなった(操作も動画系はTouchサーフェスのスワイプよりわかりやすい)

あとAppleTVはリモコンが新しくなったので新しいSiri Remoteを店で操作してみました



2021 Apple TV 4K(32GB)

今までは動画系の早送りとかの操作をするのに使いにくかったけど、新Siri Remoteは使いやすくなったかも
ただ、加速度センサーとジャイロセンサーが省かれた?ようです

ということはasphalt8でハンドルにしたりテニスゲームでラケットにしたりできないのかも
なので必要な場合ゲーム用のコントローラーを別途に用意することになる
この機能が他のリモコンと違って良かったのに・・魅力半減です

アスファルト8は旧Siri Remoteが簡単だから遊んでるので個人的には旧リモコンの方が良いです

■旧AppleTV HDの今後の使い道

Touchサーフェスでスワイプ操作は音楽や写真を選ぶ場合は高速で動かせるので便利です
Chromecast with Google TVのリモコンだと指が疲れます

まだ新リモコンで搭載で発売されるということは、もう少し使えそうです。

以下よく使っているアプリ

Amazonミュージック  プライム料金月額500円で安い

FE File Explorer Pro → iPhone iPad用のファイラーだがAppleTV版もあります
NASやnasneをファイルサーバーにしてアクセスできる (nasneを簡易NASにしています)



Mac のディスプレイをミラーリング/拡張する個別のディスプレイとして使用を選択

macOS Big Surにしてからなのかルーターを変えたからかマウスの動きが少しまともになって拡張ディスプレイとして使える。今まではマウスがカクついて使えなかった・・(ただし解像度はフルHDなので文字は綺麗じゃない)

使い方としてSafariのリーダーモードにすると文字が大きくなって見やすいです

AppleTV HDで地デジ

ピクセラのチューナーPIX-BR310LとアプリStationTVで地デジがなんとか見れています。
見れるだけでも価値あります。PIX-BRから始まる機種だけだと思います

AppleTVのアプリStationTVがバージョンアップ

ピクセラのチューナーPIX-BR310Lを使ってAppleTVで地デジを見ていますが、前にも何度か書いているが、起動時に落ちて使えなかった。外付けHDDを外せば視聴はできたが、録画ができなくなるので困っていた。その視聴アプリStationTVがバージョンアップして1.07になって使えるようになった。相変わらず番組表や録画予約はできずに、iPad等で操作しなければいけませんが、とりあえず最低限の機能は確保された感じ。AppleTVで地デジ見て...


■PS4 proの今後の使い道

PSVRと合わせてボクササイズマシンにする予定というか5年前に言っていて今頃始めた

とりあえずCreed: Rise to GloryとBOXVRを購入しました
Creed: Rise to Gloryはセールで1263円でした・・

現在Mi watchで計測しながら運動中です・



関連記事

ブログ内検索

お買い物

新着記事

夏のIIJmioひかりスタートキャンペーンで乗り換えする Sep 16, 2023
3年ぶりにエアコンを稼働する Aug 25, 2023
iPadでPayPay 税金払う Jul 31, 2023

カテゴリ一覧

欲しい物 リスト



ELEVIEW HDMI 音声分離器 4K


SONY MDR-1Rに適用 イヤークッション


ORICO 2.5インチ HDD/SSD ケース

スポンサードリンク

FC2カウンター