Macの購入歴とCPU

MacがArmベース独自チップ(Apple Silicon)への移行ということで、今年買ったMac mini 2020の今後の扱いを考えてみました。

過去に2度CPUが変わりましたが、どちらも経験済みです
所有していた、もしくは使っているMacを調べてみるとこんな感じ

68系

1993年  Macintosh Color Classic II  始めて買ったMac 一体型
1994年 Macintosh LC630   ここからモニターでテレビをながら見することを始める

PowerPC 時代

1996年 Power Macintosh 7600  中堅クラスだが、高かった
     Power Macintosh 8500AV  中古で購入

2000年 iMac DV Special Edition  一体型  一番高いモデル
2003年 PowerBook G4 15.2 始めて買ったのノート

Intel CPU

2006年  Macbook Late 2006 リナックスを入れて使用中
2010年  iMac27  Mac miniのモニターとして使用中
2020年  Mac mini   一番安いモデル


Macintosh Color Classic IIは1年後にパソコン通信の売ります買いますコーナーで
同じくらいの値段で売ってしまいました。
家まで取りに来てもらったのですが、今では考えられないユルイ取引だった

Macintosh LC630はマルチメディアパソコンとして、今に繋がってる感じです 
テレビもこれで見ていました。

今までの経験上、新しいCPUになった時すぐに飛びついてたので、今回も欲しくなりそう
やっぱり勢いが違うので、心理的にもそうなります。
ただ違うのはiPad pro12.9を所有してる事。

連携して使うのに新しいCPUのMacと差があまりなければ、
今のままでも満足なので買い換えるとしても3年後?かな・・

その後は今使ってるNASが古いので、Mac miniをNAS代わりに使うと思います

どちらににしてもお金がかかることは確かなので、Mac用の周辺機器や有料アプリを買うのは控えようかと思います

関連記事

iPadOS 14と手書き変換

iPadOS 14で手書き文字をテキストとしてコピー&ペーストできるScribble for iPad
が機能に追加されるようです。
手書き文字変換はNotabilityやNeboでもアプリの中で実現できてます。

Notabilityの場合は手書きを枠で囲って変換するという方法ですが、直感的じゃないけど、
文字を自由に移動できるのが良い

Notability App (¥1,100)

Neboはダブルクリックで変換されて変換前の手書きを選択して純正ノートに持っていくと変換されてるので、Scribble for iPadのデモを見た感じでは似ていると思います

Nebo - 上手なメモ App
カテゴリ: Productivity
価格: 無料


特にNeboダイアグラム機能は素晴らしく、図形も文字も一緒に変換してくれる。

edfgrのコピー

ダブルタップでまとめて変換 ⇩⇩⇩されます

4rrreのコピー

さらに凄いのは消しゴムツール中の文字だけ消せて書き直したりできること

このあたり、iPadOS 14の手書き文字変換はどうなっているのか知りたいところです

iPadOSのフローティングキーボードで手書き

恥ずかしながらキーボードを両手で打つ事が苦手で、いつも2本指で打っている。なので指の移動が大変です。しかしiPadOSのフローティングキーボードだとそれが活かせる。鼻くそほじりながらできるし・・さらに音声入力も画面に無駄がない。さらにさらに愛用している手書きキーボードが使いやすくなった。今まではiPadの画面では大きくて書きにくかった。手書きキーボード - Catalystwo Limited シンプルなアプリなのでフローティ...


関連記事

片耳イヤフォンで地デジ Mac mini

Nest hubをMacにBluetoothで繋げてスピーカー代わりにしていますが、
地デジに限って遅延が発生
そこで10年前の片耳Bluetoothヘッドセットを接続してみたところ、
多少遅延はあるけど許容範囲で使えるようになりました

IMG_0386のコピー

写真のJabraBT8040は当時片耳にヘッドセットにしては珍しく音楽が聴けました (あまり普及してなかったせいか外でつけてると目立ちました)
現在は2時間ほどでバッテリーが切れますが、まだまだ使えそうです。

マイクの設定でMacで音声入力やSiriの質問もできるし、ここにきて再利用で大活躍です

ちなみに4年ほど前に買ったQCY-Q6という片耳ヘッドセットは地デジで遅延が発生。
どこが違うのかわからず。ちなみにどちらもSBCコーデックが有効になっています
(Bloetoothメニューのオプション+クリックでわかります)

ちなみにMacの対応コーデックは aptX AAC SBC です
aptX対応の両耳ヘッドフォンだと低遅延のaptXで接続されました(MacOS Catalina 10.15.5)

どちらにしても線がないと耳が楽なので、両耳のヘッドセットも欲しくなってきました
最近の物は単独で6時間ほど持つらしく、(あまり進化してない感じですが・・)
音質も良さそうなので、そろそろ買いたい



ワイヤレス イヤホンで検索
関連記事

iMac27(2010)をターゲットディスプレイモードでインテルMac mini 2020に繋げる


2020年発売のインテルMac miniに今まで使っていた2010年 iMac27をモニターとして
接続してみました


3ヶ月経ったので使い心地の感想を更新しました

IMG_8794.jpeg

この方法はターゲットディスプレイモードと言って以下の条件があります

iMac(27インチ、Late 2009)、iMac(27インチ、Mid 2010)、
iMac(Mid 2011〜Mid 2014)のみです。

古いiMacが必要なのと純正のキーボードがiMacに接続されていること

● 準備したもの

Mac mini側
BENFEI USB 3.1 type Cコネクター Mini Displayport

iMac側
Cable Matters Mini DisplayPort ケーブル


接続方法


上記のケーブルをそれぞれを繋げる

両方起動して画面が出たらiMac27の方のmagic keyboardでCommand+F2キーを押す
(実際はCommand押しながらF2の方が上手くいきました)

1秒ほどで画面がMac mini側に切り替わります。

切り替わりも早いので普通のモニター感覚で使えます

ただiMac27(2010)は今まで単体で150〜200Wと電気代がかかっていた

モニターだけにしても照度MAXで160Wとあまり減らない
照度0にすると67Wまで落とせますが意味がない。(少し照度を落として使っています)

Mac miniが10W〜25Wで推移しているので、結局合わせても節電にはなってない感じ

実際はスリープすると2Wになってることが多いので電気代自体はかかっていません

21インチの別モニターと一緒にスリープした時の挙動について 4/28更新


スリープすると両方暗くなり、しばらくしてiMacが勝手にiMac側に戻って画面点灯
その状態でマウスを触るとMac mini側に切り替わる
触らないとそのままiMac画面がスリープ

その状態でマウスを触るとiMac側はCommand+F2キーを 
押さないと切り替わらない

つまりしばらく触らないとiMac側のターゲットディスプレイモードは
解除されスリープに入る
なのでスリープの時間の調整すをれば問題ないです

スリープ時間を短くすれば電気代かからないし必要な時だけ繋げればいいので楽です

問題点はmagickeyboardが1つ増えること。照度がMAXになってしまうこと。(調整は可能)
でも机が広いので特に問題なし。照度も昔と比べたらMAXでも眩しくない。

普段はBenQ 21.5インチIPSモニター GW2283 とMac miniの組み合わせでコンパクトに。

さらにiPad pro12.9のSidecar機能を合わせてトリプルディスプレイ(3 画面)
にして快適になりました。

iPad proをMac miniのサブディスプレイとして使ってみる

Macを購入して環境が整ったのでMac mini(2020年)とiPad pro12.9(2017年)をSidecar(サイドカー)で繋げてみました結論としてiPad pro12.9の価値が2倍になりました条件を確認するMacをCatalinaにするiPad,Macは同じApple IDBluetooth、Wi-Fi、Handoffが有効接続はメニューバーのAirPlayアイコンからiPadを選ぶアプリを選んでウインドウメニューからiPad に移動を選ぶ方が簡単使うのはミラーリングじゃなくて個別のディスプレイの方...


Sidecarについてはかなり文字が綺麗で小さい4Kモニターのような感じ。
なので当分4Kモニター買わなくて済みそうです。

関連記事

iPadがMacのサブディスプレイになるSidecarを便利に使う

Mac miniのサブサブディスプレイにするために、iPad pro12.9をSidecar(サイドカー)機能で接続していますが、
隣の部屋で操作する時、メインのモニターの状態を確認したい時があります

そんな時にDisplaysというMacアプリが役に立ちます

Displays App
カテゴリ: Utilities
価格: ¥610


このアプリはメニューバーからディスプレイの解像度を変更したり、スクリーンショットを撮ったりできますが、
他にpicture in pictureという機能があって、モニターの画面を他のモニターに写して操作もできることができます

モニター画面共有みたいなものかもしれません

スナップ

こんな感じで枠が出てきます。枠は拡大縮小できます。
操作も最新のMac miniだとカクカクしません。以前使っていた10年前のiMacだと
動作が遅いです。

画面は少しボケているので閲覧するのには向いてません。
確認と移動だったら実用的だと思います

iPad proをMac miniのサブディスプレイとして使ってみる

Macを購入して環境が整ったのでMac mini(2020年)とiPad pro12.9(2017年)をSidecar(サイドカー)で繋げてみました結論としてiPad pro12.9の価値が2倍になりました条件を確認するMacをCatalinaにするiPad,Macは同じApple IDBluetooth、Wi-Fi、Handoffが有効接続はメニューバーのAirPlayアイコンからiPadを選ぶアプリを選んでウインドウメニューからiPad に移動を選ぶ方が簡単使うのはミラーリングじゃなくて個別のディスプレイの方...


関連記事

Mac miniで音楽 foobar2000

現在Mac miniの音楽環境を設定しているのですが、foobar2000 のMac版が出ていました
foobar2000はiPhoneやiPad Android Windowsで使えるフリーの音楽再生専用プレーヤーです 8/23更新

2050tt6643c.jpg

さっそく入れてヘッドフォンアンプに繋げて視聴(e-onkyo で購入したハイレゾ)してみましたが、機能が少なくこれからな感じですが大いに期待しています 

USB-DACの設定はサウンド設定だけでなく、ユーテリティのAudio MIDI設定の方でハイレゾ設定をしましょう



こういう手軽なものもあります



Creative Sound Blaster Play! 3

iMacの高音質化その2 PRODIGY CUBE

iMac27の音まわりの強化のために、AUDIOTRAKのPRODIGY CUBEを購入しました。このUSBサウンドユニットはWin,Mac両方で使えドライバーもいらずシンプル。電源もUSBから供給されるので、..


Macではかなり前からiTunesを利用していなくて音楽はPopcorn hour A-410というDAC内蔵のNASを使って管理しています

NASに接続してfoobar2000にフォルダごとドロップして聞いています

最近はRemote Shutter Bluetooth接続マルチメディアリモコンで選曲しています
シンプルで軽快ですごく便利です



NASに関しては他にオンキョーのネットワ―クAVレシ―バ―NR-365に繋げることでミュージックサーバーのような使い方ができます

コスパ最高のONKYOのAVアンプNR-365

最近購入した、ONKYO NR-365 ネットワークAVレシーバーハイレゾ聞きたい病にかかり、SONY USB DAC アンプ UDA-1 を購入予定でしたが、値段が下がらない。...


iPadやiPhoneやAndroidスマホやWindows機はfoobar2000で統一しています

Windows機でfoobar2000にWASAPI排他モードをコンポーネントを追加することで良い音になるので、音楽の中心は自作PCに移行しています (W数が高いのが問題)

AppleTVはFE File Explorerを使ってNASにアクセスできます
FE File ExplorerはNASのファイルも管理できるので、スマホに入れておくと写真整理などで便利です

とにかくfoobar2000とFE File ExplorerとNASがあれば格段に便利になります

JBL CONTROL ONE で音のバージョンアップ

ONKYO NR-365 ネットワークAVレシーバーにちょっとまえに購入してエージング中だったJBLCONTROL ONE CONTROLONEを繋げてみました。コスパ重視、デザイン重視、...


foobar2000 for Macの音楽をONKYO NR-365でストリーム再生

foobar2000 for Macの音楽をONKYO NR-365でストリーム再生

最近foobar2000 for Macをバージョン2.3.0にアップデートさせONKYO ネットワークAVレシーバー NR-365...



以上、すべて古い機器との組み合わせですが、まだまだ使えます
現在シンプルでコンパクトで省電力な音楽環境を構築中です・・・
関連記事

逆回転サーキュレーター扇風機購入

シロカの小型 サーキュレーター扇風機 を購入しました  2020年6月 更新
今は扇風機3台です  もうすぐ4台になりそうです

3台の扇風機使い分け

エアコンをなるべく使わない主義なのですが2017年は8月でも電気代が少なかったという珍現象熱帯夜以外は扇風機しか使わなかったのと風通しが良い部屋であるのが理由かもしれません今年はさらに強化して扇風機3台体制にしてみました3台も必要ないんじゃ? 邪魔だしと思うかもしれませんが自分の使ってるのは小型で省スペースのもの居間  siroca DCサーキュレーターsiroca DCサーキュレーター扇風機SCS-401 ホワイト[逆回転モー...


siroca DCモーター搭載 サーキュレーター扇風機 (逆回転モード/風量8段階/省エネ) SCS-401 
● この製品を買った理由

DCモーター搭載としての特徴である電気代が安い事
DCモーター搭載としての特徴である風量を細かく調整できる事
普通の扇風機より小型だが風量は十分な事
逆回転モードがあること。


3456.jpg

電気代に関しては手持ちのワットモニターで調べたら以下のようになった

( 風量8段階 首振りなしの場合)

2017年07月16日17時51分05秒

扇風機としては自分は風量4で十分なので、かなりの節約になります。
8段階調整できて、おやすみモードは30分ごとに1段階風量が下がるという仕様が地味に便利

最大の特徴は逆回転モード


これは暖房の時に逆回転させて天井の空気を吸い込み下に還流させることができる。
効果は夏なのでよくわかりません。あまり使わないかもです。

上に向くのでサーキュレーターとして十分役に立つとは思います

rjjuy.jpg

残念な点

上下の角度調節でカチカチと手で動かして固定するのだが、真正面のところで固定できない。
ちょっと上か下で固定されるのがよくわからない仕様?
しかも結構硬いので乱暴に扱うと壊れそう。

左右の首振りを手動で調整できない。
説明書にそう書いてあったが、普通の扇風機はカチカチと動かせるイメージだが、この扇風機は軸ごと回っている。
つまり台の付け根から回転する仕組みになっている。

そのせいで調節できないんだと思う。 なので台ごと回してます。
特に面倒ということもないし、機械的に下手に触らない方がいいのでこれでOK

2020年6月 更新

3年経ちましたが、特に問題なく使えています。最近はバッテリー式の小型扇風機を使いだしましたが
これは、それより音が静かなので役割分担ができています

総合評価


私的には当たり 満足度100%です

艶消しのシンプルデザインが良い 羽が透明なのが良い
小型でパワフルで電気代が節約できるのが良い

ちなみに設計上の標準使用期間6年と本体に記載されていました。






関連記事

ご飯を楽して炊く方法のまとめ

炊飯器を使わずにご飯を楽して早く炊きたいと以前からから考えていて色々試しています。

条件は浸す時間も入れて早く炊けること
吹きこぼれないこと
芯が残らないこと
他の料理にも使えること


今までの変遷は

パール金属の圧力鍋 
    ↓
マイヤー電子レンジ圧力鍋 
    ↓
ハリオのガラスご飯
    ↓
パール金属の安い電子レンジ 炊飯器 ご飯 1合 炊き
    ↓
ハリオの土鍋
    ↓
アスベル ガラスレンジ調理ごはん釜

● パール金属の圧力鍋

は外国製のに比べて安くて、機能的にも十分。非常に美味しくご飯が炊けました。
ただ、離れられない、重くて扱いづらい、失敗するとごびりつくという面倒臭いところがあった。

パール金属製品は安い割にはデザインや機能もいいし他にも色々買っています

結局 引越しの時に捨ててしまいました。今考えると広い部屋に引っ越したので捨てる必要なかった
   


● マイヤー電子レンジ圧力鍋

これは圧力が弱いが、ポトフなどは美味しくできて便利だったが、炊飯は安い電子レンジだったせいか芯が少し残り吹きこぼれもあり、おまけに大きいのでしだいに使わなくなりました
無駄に大きくデザインもあまり好きになれなかった

マイヤー 電子レンジ圧力鍋 レッド MPC-2.3RD
Meyer (2012-03-01)
売り上げランキング: 9,546


● HARIO (ハリオ) 耐熱ガラス製 レンジ釜

いくつかのプラスチックの電子レンジ炊飯容器を試してから買いました。
それらに比べて芯が残らず、上手く炊けました。その分ちょっと水っぽくなる傾向があります (XRC-100TW)

蓋に工夫がしてあるから吹きこぼれをある程度カバーできる
ただ残念ながら突然割れてしまいました。

HARIO (ハリオ) 耐熱ガラス製 レンジ釜 XRC-100TW
ハリオ
売り上げランキング: 89,470




HARIO(ハリオ) ガラスのレンジご飯釜1~2合 電子レンジ用 ブラック 1~2合用 日本製 XRCN-2-B

● パール金属 日本製 電子レンジ 炊飯器 ご飯 1合 炊き

再び信頼のパール金属 1合炊き 蓋に工夫がある。 電子レンジでご飯 値段が安い ガラスじゃない。吹きこぼれにくい

これはAmazonのレビュー通り満足度高かったです。
ただ、水に結構な時間浸さなきゃ芯が残る。(これはプラスチックのレンジ炊飯容器も同じなのでしょうがない。)
吹きこぼれは、蓋の形状を見ればわかる。
外に吹き出すがくぼみに溜まる仕組みだ。 吹きこぼれにくいことは確かです。

現在は味噌汁作るのに利用しています。 その後ボロくなって捨ててしまいました



● HARIO ( ハリオ ) おいしさが見える! フタ が ガラス の 土鍋 6号

再び信頼のハリオ キッチンのアウトドア化でカセットコンロにしたのに伴いこれも買ってみました。

これは当たりでした。
水に浸さなくても柔らかく美味しく炊ける。
あまりこびりつかない。あってもすぐとれて洗うの楽。
沸騰まで3分 沸騰したら弱火で5分 あとは適当に放置して蒸らすだけ。
一番早くて美味しいと思います。

デザインもかっこいいし安っぽくない。

今は鍋物に使っています。パーツも売ってるし大事に使っています




● アスベル ガラスレンジ調理ごはん釜

これは現在使用中です  全然情報ないけどこれがダントツ一番  
1合しか炊けないのが短所  少し多めで600W5分 200W 15分でもいける

吹きこぼれや失敗は一度もないしガラスが厚くて丈夫 



アスベル ガラスレンジ調理ごはん釜のレビューです

ご飯を楽して炊く方法 (完結編)

ご飯を楽して炊く方法 の続きです。水に浸さないで短時間で美味しく御飯を炊く方法は、ハリオの土鍋に決定しました。(1合炊きでカセットコンロ)沸騰まで3分 弱火で5分 あとは適当に蒸らすだけ。吹きこぼれもなし、芯も残らないし、洗うのも楽です。ただ、アウトドアも兼ねてカセットコンロを使っているので、ガスがなくなると悲惨。ノーリツのグリルなしガステーブルを検討中ですが、電子レンジでも予備的に炊飯したいプラス...


結局今は炊飯器に戻りました・・・失敗ないし。スイッチ一回押すだけだし洗うのが超簡単。もうこれで十分です

パナソニック ミニクッカーSR-MC03 購入

今までレンジで炊飯してましたが、十数年ぶりに炊飯器であるミニクッカーSR-MC03を購入しましたパナソニック 炊飯器 1.5合 ひとり暮らし 小型 ミニクッカー ホワイト SR-MC03-Wこれに決めた理由3合の炊飯器は自分には大きい。他の1.5合炊飯器は小さいが高さがある。これは16センチと低いので収納場所に困らないこれより低い弁当型の炊飯器よりパナソニックの方がブランド力がある。内釜も売っているこれはカレーとか他の料理にも...


関連記事

Mac miniでテキスト音声入力

iMac27の時は音声入力できるようにしていましたが、Mac miniにはマイクがない

そこでUSB-DACについているマイク端子に繋げてみることにしました。USB接続で高音質な音楽を楽しめるUSB-DACにはPRODIGY CUBEを使っています

iMacの高音質化その2 PRODIGY CUBE

iMac27の音まわりの強化のために、AUDIOTRAKのPRODIGY CUBEを購入しました。このUSBサウンドユニットはWin,Mac両方で使えドライバーもいらずシンプル。電源もUSBから供給されるので、電源管理もスマートヘッドフォン出力が前面に2つあり、ヘッドフォンアンプとしても使える。フッドフォンとスピーカーとの切り替えボタンが前面にあり操作が楽です。大きさも9.4センチ×9センチと小さい。自分のBOSE MM-2とピッタリです。エネループ...


さっそく繋げてみたが音を拾ってくれない

20みも04e7

そこでシステム環境のキーボード設定 音声入力でマイクアイコンの下のPRODIGY CUBEを選択 ショートカットも設定  Audio MIDI設定の方もチェック


ss 3のコピー 2

これで音声入力ができるようになりました。 
音声でテキスト入力するアプリは無料のsimple noteがおすすめです

ソニーヘッドフォンMDR-1Rに繋げたら感度が良くなりました

ただ、スマホのヘッドフォンは4極なので、パソコンのマイク端子では使えないはず? 使えてるのはアンプのおかげ?やはり専用のマイクが欲しいところです

SONY MDR-1Rのヘッドホン用 ヘッドバンド自作 (改)

ちょっと前にヘッドホンイヤーパッドとヘッドハンドを交換しましたが、ダイソーで売ってる100円の膝用サポーターの接着場所を変更巻いて上で接着していたのを目立たないように横で接着。生地は毛羽立ってない反対側の裏にしました。両側が膨らんでいたので切って、そこに太めのゴムバンドをつけました。ゴムバンドは家にありましたが、これも100円ショップでも売ってます。瞬間接着剤も100円のもの費用は300円でできると思います。...



関連記事

ブログ内検索

お買い物

新着記事

夏のIIJmioひかりスタートキャンペーンで乗り換えする Sep 16, 2023
3年ぶりにエアコンを稼働する Aug 25, 2023
iPadでPayPay 税金払う Jul 31, 2023

カテゴリ一覧

欲しい物 リスト



ELEVIEW HDMI 音声分離器 4K


SONY MDR-1Rに適用 イヤークッション


ORICO 2.5インチ HDD/SSD ケース

スポンサードリンク

FC2カウンター