スチームクリーナーで大掃除

アイリスのスチームクリーナーを持っていますが、これは普段ニーチェアXという椅子のメッシュ部分の掃除に使っています

この椅子のステレンレシパイプの部分に粘着テープがこびりついて取れなかったんですが、スチームクリーナー使ったら簡単に除去できました。

IMG_8534 2



頑固な汚れが簡単に落ちるとかはないです。最初はそういうイメージでしたが違いました。

サッシの隙間とか掃除しにくい場所が掃除できるとか適材適所な感じで使えば大変役に立ちます

タンクが小さく持続時間が短いですが、自分の場合十分です。

小型で扱いやすいし入門用に良いかと思います

関連記事

SANYOのスチームオーブンレンジ役目を終える

10年間使った三洋のレンジがタイミング悪く壊れてしまった。

最近レンジの炊飯やレンジでゆたんぽとかフルに使っていたので酷使しすぎたか・・・

さすがに古いので買い替えです。

来年になると思いますが、ビックカメラで新しいのを買って古いのは引き取ってもらうつもり

デザイン良くて大切に使っていたのにもったいないです。

ちなみに自分は捨てるときに綺麗にして捨てる。 意味はないですが・・・

引越しで断捨離したとき、ボールペンの1本1本綺麗にして捨てたり変な事してました。

ゴミといえども役に立ったものですから。。綺麗になると新品になって気が変わるってこともあったし。

IMG_8526.jpg

新しいレンジは壊れたらツインバードのミラーガラスのレンジに決めてたのでそれを買う予定

ちょうど新製品が出たみたいで、こちらのタイミングは良かったかも

ツインバード 20L センサー付フラット 電子レンジ ミラーデザイン ヘルツフリー DR-E273B ブラック

ツインバード 20L センサー付フラット 電子レンジ ミラーデザイン ヘルツフリー DR-E273B ブラック
関連記事

2019年買ってよかったもの 増やさず減らさず


今年買った物は選ぶ時に

捨てやすいか? 省電力か? 省スペースか?長く使えるか?

を考えて購入したものが多かった。

断捨離でもなくミニマルでもなく 

増やさず減らさず進化させる

のが良いのかなーと思っています。

そういう観点から選んだものをいくつか挙げてみます



BenQ モニター ディスプレイ GW2283 (21.5インチ)

ウルトラスリムベゼルでデザイン的には新しく長く使える

Macのサブモニターとして使っているが、21インチIPSなので地デジも綺麗

これからたくさん出てきそうなクロームキャストなどの小型機器に相性がいい



Google Nest Hub Chalk チョーク 7型 スマートディスプレイ グーグル ネストハブ GA00516-JP スマートスピーカー●

光るLED時計代わりとして購入。
もちろんスマートリモコンと連携させて毎日使っています。

初代なので、いつまで使えるかわかりませんが、
時計として使えるし電力もわずかなのでソフト的にバージョンアップで進化してくれれば無駄にならないと思っています。




BUNDOK(バンドック) ソロ ドーム 1 BDK-08 【1人用】

家でぼっちテント用に購入。夏は蚊帳 冬は暖房で大活躍中。

ベットソファーが必要なくなったし寝具の概念が変わった。

今年買った中での一番の満足品。ソロキャンもしてみたい

関連記事

小型加湿器を購入してピンポイント加湿


小型でバッテリー駆動の超音波加湿器を購入しました

BOSIWOというブランドで、同じデザインの加湿器が他にもたくさん出てましたが、一番安くて2000円しなかったのでこちらを選択




加湿器 1000ml 大容量 卓上加湿器

手前が今回の加湿器。

後ろは古いSANYO 小型空間清浄器 ウイルスウオッシャーです。

SANYO 小型空間清浄器はミストが出て消臭に効果ある感じですが、加湿機能はないと思われる。

なので今回の加湿器で補うことにしました。

スクリーンショッwwwe19

良い点

デザインが良い。
構造がシンプル
上から水を足すだけで良い
バッテリー駆動で移動が楽
音がほぼしない。(無音に近い)
ワット数が4.7Wで電気代がかからない (ワットチチェッカーで確認)



気になる点

小型なのでちゃんと部屋を加湿できてるのか疑問(ピンポイントで加湿するするつもりなので個人的には満足)

USB端子が吹き出し口のすぐ近くにあり耐久性が心配。

バッテリーの消費がはやい気がする



総合的に2000円以下で買えたので満足です。あとはすぐ壊れなければ・・・OK



関連記事

サーモスのスープジャーで炊飯その2


前回は500mlサーモスのスープジャーとアスベル ガラスレンジ調理ごはん釜 を使って1合ご飯を炊きました。

今回は380mlのスープジャーに変えて0.5合炊きに挑戦。

最初は水を200ml入れたら多すぎで柔らかくなりすぎたので、以下の設定でやって見ました。

朝の時短が目的なので、レンジ5分は固定。他を変えました。

アスベル ガラスレンジ調理ごはん釜 →

米0.5合 水150ml
無洗米 浸け置きなし 
電子レンジ600W 5分 
できたらかき回す

サーモススープジャーに素早く入れる。

蓋して3時間から1時間半待つ。

出来上がり


レンジでチンしたら380mlのスープジャーに入れます。
大体、水がほんの少しコメの上に浸ってる状態が良いかなーと思います。
米は固い状態でも大丈夫。

1時間半後に蓋を開けると湯気の出る熱々のご飯が炊けてました。

ちょっとまだ水分が多いようなので今度は水130mlにするつもり。

IMGP2565.jpg

美味しいかというと、やっぱり炊飯器とか圧力鍋に比べたらつやつや感がなくて電子レンジのご飯って感じ。

時短が目的なのでわずか5分で用意できるのは楽です。


サーモス 真空断熱スープジャー 380ml ネイビー JBU-380 NVY
サーモス (2018-08-21)
売り上げランキング: 74

関連記事

サーモスのスープジャーで炊飯


レンジで炊飯するにはサーモスの場合ごはんが炊ける弁当箱という商品がありますが、これを既存のサーモスのスープジャーを使って炊飯してみることにしました。




いつもレンジで炊飯に使ってるのが アスベル ガラスレンジ調理ごはん釜

その時のレビュー日記です。




蓋の穴空き形状が似ているのでこれを使います。




いつもは1合500W5分200W15分ですが、これを1合500W8分にセット

すると水分多めのおかゆ状のものが出来上がりました。

IMGP2556.jpg

これをサーモス 真空断熱スープジャー 500mlに入れる。

40分後・・・・

IMGP2560.jpg

普通に炊けてます。

上の部分がちょっと芯があるけどほぼ満足いくレベル。

かき回してさらに2時間放置

2時間後・・・芯もなく柔らかいご飯ができました。湯気が出るくらい熱々ではないけど普通に温かい。

これなら8分で支度して3時間後の昼に食べれて朝の時短が可能

500mlは1合がちょうどいいけど、ちょっと量が多すぎなので今度は0.5合で挑戦してみたいと思います





サーモス 真空断熱スープジャー 500ml

関連記事

自作電動歯ブラシスタンド


6年使ったフィリップスの電動歯ブラシが壊れたので
新しい歯ブラシを購入しました。

PS ビックカメラで購入値段よりも1000円も下がって2680円になってました。。。 タイミング間違った--! 12/8追記です

HX652601 電動歯ブラシ イージークリーン

買ったのは同じフィリップスのワンランク下の製品。



フィリップス ソニッケアー イージークリーン 電動歯ブラシ HX6526/01

特にモードは要らないのとスイッチが一つでシンプルなのが選択理由です。


で、自分のマンションは洗面台がないので風呂場で使ってますが、その時必要なのが

電動歯ブラシのスタンド

これは自作ですが、作り方は簡単。

100円ショップのダイソーで磁石のついている金属製の四角いクリップを用意

これにダイソーの薬味チューブホルダーはめるだけ。

お風呂場の壁は磁石がつくので落ちることはありません。

っっっっっxzっx


下のようにぴったりハマってがっちり壁にくっついています

なかなかミニマムです

っっxfっjっf

この組み合わせは他の用途にも応用できると思います。

薬味チューブは本来の使い方でも便利だし3個入ってるので買って損はないです。


関連記事

冬の足元暖房対策


先日購入したレンジで温める湯たんぽ。気に入ったのでレンジでゆたぽん Lサイズ を追加購入

Lサイズは普通サイズを2つ繋げた大きさで、
値段も普通サイズを2個買うより安い。

その分、電子レンジで1000W4分と時間が2倍かかるけどたいした差はない。

下の写真のように足入れクッションの中に入れて使えば結構温かい。

冷めるのがはやいですが、3時間ほどしたら1分間温めなおせばまたすぐ使えるし、お湯を沸かすよりはマシです。

IMG_8496.jpg

ヒーター付きの足入れクッションもあるけど、足の裏しか暖かくないので自由に動かせるゆたぽんと足いれクッションの組み合わせが良いかと。


Shinnwa 暖か 足入れクッション 30*35cm


関連記事

湯たんぽとカイロで電気代節約


コスパの良い湯たんぽとカイロ

最近、レンジで温めるゆたぽんが仲間入り。

IMGP2531.jpg


自分の使っているのはこれで3種類。

それぞれ特徴があって使い分けてます。

ゆたぽんはレンジで最短2分 サイズが小さい。あまり持続せず暖かくないが低温やけどしにくい。足用にしてます。

ゴムの湯たんぽ 暖かいが時間が長持ちしない。プラスチック製の方が長持ちした。お湯沸かすの面倒

zippoのカイロ  外で活用。暖かくなってる時間が長い。オシャレ。 オイル用意するのが面倒

ゆたぽんが一番使いやすいかな。価格も一番安いです。普通サイズでDIY店で570円でした。

ちょっと小さいのでLサイズを追加で購入予定です。



白元アース レンジでゆたぽん(Lサイズ)





関連記事

アウトドア製品でミニマム生活


ラグの代わりにリビングで使っているインフレーターマット(インフレータブルマット)

キングキャンプ キャンピングマット クラシックダブル 自動膨張式

インフレーターマットとはウレタンマットとエアーマットを合わせたような感じで、自動で空気が入ります。

IMG_7185.jpg


ラグとして使ってちょうど2年が経ちました。

で今の状態はどうなのかを書きたいと思います。

買った当時より空気が抜けるのが早くなった。

ちょっとずつ抜けてますが、1週間に一回、口でパンパンに膨らませれば長持ちする。
ぺちゃんこになるわけではないので、抜けてもラグとしては十分機能しています。

表面が汚くなった。

ネットで調べると洗ってる人がいたので自分は湿った布で拭いてアルコール消毒して使ってます。

(そのうち洗剤で洗うつもりです)


結果。

2年間毎日使っても大丈夫(空気漏れは多少早くなった)です。


この商品の良い点。

夏は冷んやり、冬もそれほど冷たくならない。さらさらでベタベタしない。です。

これは他のインフレーターマットがそうとは限らないと思います。このマットの素材の特徴だと思います。

厚みがあって丈夫。 折りたたんでベットにできる。価格が安い。

ラグとして使った場合、埃が発生しない。
部屋を掃除しないとゴミがマットの上に目立つようになって掃除のサインになるw

とりあえず使い続けてダメになったら同じものを買うと思います。


キングキャンプ キャンピングマット クラシックダブル 自動膨張式

関連記事

ブログ内検索

お買い物

新着記事

夏のIIJmioひかりスタートキャンペーンで乗り換えする Sep 16, 2023
3年ぶりにエアコンを稼働する Aug 25, 2023
iPadでPayPay 税金払う Jul 31, 2023

カテゴリ一覧

欲しい物 リスト



ELEVIEW HDMI 音声分離器 4K


SONY MDR-1Rに適用 イヤークッション


ORICO 2.5インチ HDD/SSD ケース

スポンサードリンク

FC2カウンター