iPad OSとキーボード


iPad OSでフローティング入力できるようになり個人的には快適になりました。

しかしよく利用しているSimple Noteのフローティング入力がおかしくなるので、
Windowsで使っている折りたたみキーボードを接続してみたところ、なかなか快適に打てる。

開け閉めで電源が入るので、iPad向きかもしれない。ということでiPad専用にしました。

IM8443napseed.jpg

Ewin 新型 Bluetoothキーボード 折りたたみ式 157g 超軽量 薄型 レザーカバー 財布型 ワイヤレスキーボード USB 薄型 IOS/Android/Windows に対応 スマホ用 スタンド付 【日本語説明書と18月保証付き】(折りたたみ式, ブラック)

Ewin 新型 Bluetoothキーボード 折りたたみ式 157g


関連記事

3メートルの自作パソコンテーブル。自作は簡単


パソコンテーブルは自作した方が応用が効くし、作るのも簡単。

DIYで作った自作カウンターテーブルの上からの写真。

ちょこちょこ手を加えているので永遠に完成しないと思いますが。。。

20191009160940b39s.jpg



天板は杉の無垢材2枚でヤフオクで1万程度 (かなり昔に落札)

奥行き40〜50センチ 厚み4センチです。

iPadやMac mini用のテーブルなら奥行き50センチ 幅1.5メートル 厚み3センチあればいいかも。

最近のモニターは軽いし、アームでつけれるし、iPadだけなら十分です。

そのザイズでまるとくショップで計算すると

杉の節あり集成材で12080円で天板が買えます。 

DIY店の方が安いかもしれませんが、木の種類に好みもありますから
好きな素材で作るにはマルトクさんがいいかも。 

自分は脚を注文しました。

マルトクショップ




▼杉(節無)集成材(積層材)フリーカット(厚さ30×巾600×長さ1000mm)▼DIY専用木材


脚はアイアンの脚にすれば加工も必要なく簡単です。



関連記事

iMacとiPadの配置 Catalina


ついにmacOS Catalinaが登場しました。
自分のMacは対応してませんが、最新Macを購入予定

Sidecarが便利になりそうなのでデスクの配置についてシュミレーションしてみた。

キーボードとiPad pro12.9をディスプレーの真ん中で分ける。

一応この配置がベストかなと。

iPad proのスタンドはMacbook用の丈夫なもの。 高さと角度を同時に調整できる。これ重要。
がたつきもなく安定感バツグン。

しかしちょっと重いので移動して使うのは面倒。 この位置に固定しています。

(Bidear)MacBookノートパソコンスタンド ラップトップスタンド 高さ調整可能 折り畳み アルミ製

(Bidear)MacBookノートパソコンスタンド ラップトップスタンド 高さ調整可能 折り畳み アルミ製

できればキーボードをiPadとMacで切り替えできる物に交換したい。

IMGt76544napseed



関連記事

透明HDD2台


透明の3.5インチハードケース2台です。

ORICO 3.5インチ HDD ケースのほうが小さい。 ピンク色にアクセスランプが光って綺麗。

よりシンプルにするためにラベルを剥がす予定。

IMGP2352.jpg





関連記事

パソコンのデスク周りにショットグラス


ショットグラスがいくつかあるので、これをデスクの小物入れにしています。

重心が低いのでApple Pencilなども挿しておける

他にハンコ USBメモリ ポストイットなど、ちょっとした小物置き場に便利

透明で目立たないけど個性はあり、小さいので省スペース 移動も楽

なので部屋のいろいろな場所に置いています。

IMGP23Snapseed.jpg


【ノーブランド品】ショットグラス  カップ ドクロ スカル 髑髏型 骸骨 海賊 73ml

【ノーブランド品】ショットグラス カップ ドクロ スカル 髑髏型 骸骨 海賊 73ml


関連記事

AppleTVとPS4 pro


AppleTVとPS4 pro共にWifiで繋げていますが、同じ場所に設置してあるのにPS4 proの方が遅い

どちらもIEEE 802.11acなのだが、PS4 proは50Mbps AppleTVは100Mbpsくらいで2倍差がある。

ウォーキングデットを見ていたらたまにカクツク。通信速度をみたら10Mbpsと不安定だったり。

そこでPS4を有線LANで繋げてみたら180Mbpsも出た。 やっぱり無線LANの環境が良くないようだ。

同じく2010年の古いiMacを有線LANにしてみたら、今まで写真のサムネイルが黒くなって表示できなかったのが
表示され高速になった。(2010年iMacは元々遅いが・・・)

サムネイル表示の原因が通信スピードだったわけだ。これには気づかなかった。

今までWifiの方が便利で、有線LANよりもWifiの方が意外と高速だったりしたので有線LANは避けていたが、
ルーターや環境が変わったら、ここまで違いがでてることに気づかなかった。

ということで長いケーブルがないのでフラットな10メートルケーブルを注文することにしました

フレッツ光は隼なのでCat6aのケーブルでいいかなと思います

iBUFFALO ツメの折れないLANケーブル UTP Cat6a ストレート フラットタイプ 7m ブラック BSLS6AFU70BK

iBUFFALO ツメの折れないLANケーブル UTP Cat6a ストレート フラットタイプ 7m ブラック BSLS6AFU70BK



関連記事

iPadOSにiPod nanoを繋げてみた


iPadOSの入ったiPad pro12.9に第3世代のiPod nanoを繋ぐとメモリとして認識されました。

第3世代のiPod nanoは当時としては解像度が高くて小さい文字も読めます。

iPodのフォルダにテキストやカレンダーの予定を読み込ませてみたら、
ちょっとしたメモとして良い感じ

ffffffffffe.jpg

Lightning SDカードリーダーはiPodの場合USBハブを間に挟まなくても大丈夫でした。

古いものと新しいものをミックスして使うのが最近のマイブーム 死語? です。


RIMG0003.jpg







関連記事

ブログ内検索

お買い物

新着記事

Google Nest Hub 色々なメモや通知機能 Nov 06, 2023
Mac mini(2020)で地デジ視聴 Sep 28, 2023
iPadOS17のウィジェットのシンプルな設定 Sep 24, 2023

カテゴリ一覧

欲しい物 リスト



Meta Quest 3 128GB

SONY MDR-1Rに適用 イヤークッション

キングストンテクノロジー Kingston USBメモリ 128GB

スポンサードリンク

FC2カウンター