AppleTV4とモニターでシンプルに地デジを楽しむ(設置編)


AppleTV4を買って一番試したかったこと。
それはモニターとAppleTV4の組み合わせで地デジを視聴することでした。

ナスネを持っているので、ナスネが見れるアプリを期待していたのですが、出る気配なし。

そこで、比較的安いピクセラのワイヤレスチューナーPIX-BR310Lを購入しました。
(現在ピクセラのチューナーでしか見る方法はありません)


ピクセラ マルチOS対応テレビチューナー PIX-BR310L
ピクセラ (2014-04-19)
売り上げランキング: 1,297



このチューナーのアプリはMacアプリ以外は無料です
ハードディスクは別に用意する必要があります。

さっそく接続してみました。

場合によっては分配器が必要です。




接続は簡単。繋げるだけ。 機器を自動で探してくれるので確認してチャンネルスキャンが終われば設定完了

自分の接続環境は、旧型AirMac Extremeにバッファローの超小型スイッチングハブを増設してそこに繋げています。

スイッチングハブの電源はAirMac ExtremeのUSBからとっていますが、これはいいのだろうか?ちょっと不安です。



speedtestアプリで通信速度93Mbps出ています。地デジの受信感度は95です。

無線環境は普段から問題ないので、今回も大丈夫なようです

IMG_5940.jpg

アプリを起動すると最初は8秒ほどで、チャンネルが表示されます。

他のタブレットやiPhoneアプリのようにホーム画面から階層をたどってチャンネルを選択とか面倒くさいことはありません。

機能が無い分シンプルで視聴するだけなら十分です。

一旦終了してまた開くと前に見ていたチャンネルが記憶されて表示されるようです。

この最後に見ていたチャンネルが開いた時に最初に表示されるのは液晶テレビ的でシンプルでいいです。結構ここはテレビとして常用するには重要です


横にスワイプすると画面全面にチャンネル一覧が表示され選択できます。切り替え時間は5秒ほど。
速くもなく遅くもないっていう感じです。

切り替えてる時に画面に番組名とチャンネル名が表示されるので、待たされ感的なものがあまりないです。


Siri Remoteの操作もいたって簡単でテレビリモコンみたいに手元を見る必要もないし、ボタンが少ないので直感的に操作できて便利です。

IMG_5948.jpg

液晶テレビにAppleTVを繋げるなら、これは要らないと思いますが、モニターで見る場合Siri Remoteのおかげで液晶テレビとモバイル端末の中間的な存在で、
なおかつPS3やPCにない表示の速さと低消費電力を兼ね備えることができていて、
自分としては昔から考えていた理想のテレビの形になりました。

テレビというよりストリーミングモニターとでも言うべきでしょうか?

ここまでは満足度は100パーセント。あと録画した場合の使い勝手は、またレビューしたいと思います。

続く 



関連記事

PlayStationVRを予約する

ポケモン騒動の最中に、PS4持ってないのに、今日ビックカメラにてひっそりとPlayStationVRを予約しました。
現金ならポイント10% カードならポイント8%です。

icon
icon

PS3のMove モーションコントローラは持っていますので、あとはPS4とゲームだけ。
しかしPS3でやってるゲームは筋トレ用の肉弾のみ。

自分としてはゲーム以外の使い方ができればいい。例えばエアロバイクと連動して世界1周旅行とか。
VRエクササイズという健康分野。

こういった周辺機器が鍵になると思うので、さらにお金がかかりそう、

基本ゲームは興味ないのでそういう筋トレゲームがないと多分宝の持ち腐れになる可能性大。

PS3もそんな理由で購入して、筋トレゲーム肉弾を毎日やってスポーツジムが必要ないくらい筋肉がついて元はとった感じ。

発売日10月になると、色々情報が入ってくると思われますが、その時、予約するの早すぎたーってならないことを祈るのみです。

10月までにPS4を買うお金を貯めとかないと。

PlayStation 4 ジェット・ブラック (CUH-1200AB01) 【Amazon.co.jp限定】特典アンサー PS4用縦置きスタンド付
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2015-07-01)
売り上げランキング: 163




関連記事

スタートレックがNetflixにやってくる

契約中のNetflixでスタートレックテレビシリーズの従来の727エピソードが年末までにみれるらしい
新テレビシリーズも来年始まるそうです

現在はCSスカパーのスーパードラマチャンネルで新スタートレックを録画してを見ていますが、
もうすぐ最終回で全録画が完了する。

これを機にスカパーをやめようかと思っていたところ、今回のタイミングのよい私的ビックニュース

思えばスカパーはパーフェクトTVの試験放頃から視聴していて、ミュージックビデオ、映画 ドラマはスタトレのみで
契約していました。

ところが去年AppleTV4を買ってから考えが方が変わりました。

まず偏りすぎるミュージックビデオ関連のチャンネルはAppleTVのYoutubeとiMacのAirPlayの組み合わせで十分なので解約

映画系チャンネルはNetflixの方が明らかに見る機会が増え便利になったので解約

残るスタトレは全話録画した時点で解約する予定でした。 (録画はしておきたい)

昭和のおっさんですが、一度ストリーミングサービスに慣れると後戻りできない快適さです。

もうスタトレもストリーミングサービスでいいです。

スカパーの4K放送と3D放送が気になるところですが、とりあえずこれでスカパーは退会することに。お世話になりました。

浮いたお金で音楽ストリーミングサービスが契約できるので検討中です

そしてスカパー用兼地デジ視聴用に使っているチューナー付きHDDレコーダーも今後あまり使わなくなるので、
この機会に前から検討していたピクセラのマルチOS対応テレビチューナー PIX-BR310Lを
購入してAppleTVで地デジが見れるようにしたいと思います (本当はナスネのアプリがあればいいんですが待てません)

ピクセラ マルチOS対応テレビチューナー PIX-BR310L
ピクセラ (2014-04-19)
売り上げランキング: 1,167



これでHDD地デジチューナーとスカパーでみていたコンテンツがAppleTVに集約することになりそうです


関連記事

超便利なUSBポート付 電源タップ 購入

現在パソコン関連で使ってる電源タップは回転式のタップとUSB付きで直接充電できるタップです

IMG_5917.jpg

普段から使っている回転式のタップは日商テレコムの10個口の大型タップで安定性があり、非常に便利に使っています。

可動式電源タップ ダブル ノーマルタイプ S9PA03PU
Nissho Telecom
売り上げランキング: 47,075


もう一つはバッファローの2つのUSB機器を充電できるコンセント4個口のOAタップ

どちらも便利ですが、バッファローの電源タップはUSBポート:DC5V/合計1000mAで時代遅れ

そこで回転式でUSBもついた電源タップをさがしてて見つけたのが下の写真のファーゴの製品の2.4A版

ww.jpg





アマゾンで見つけてビックカメラの店舗で買ったのですが、アマゾンのは合計3.4AでビックのはUSBの合計が2.4A古いモデルでした。うーん失敗!

でも2.4Aでも前よりマシですのでこれで満足
他にAmazonでヒットしたのが、プリンストンの6個口OAタップ  



こちらも良く似ていますが、(多分製造は同じメーカー?) 大きさが一回りデカくて値段も高い。

というか無駄にでかい

特に機能的に違いは見当たらないので、ファーゴの方を買って正解だった。
ネットだとファーゴの方の詳しい寸法が書いてなかったので実店舗で比べられて正解でした

横サイズは以下の通りです

プリンストン→ 33センチ
ファーゴ→ 27センチ


不満点はほこりシャッターが搭載されていて埃が入らないのがいいのですが、
シャッターが閉じるのが30度、60度、120度、150度に固定されていてちょっとでもズレるとコンセントが入らないこと

あと刺してから回転できないことです

デスクの配線整理 見直し

自作PCデスクの後ろの中間に配線ダクトを設置掃除しやすく、電源タップは上に乗せてるだけ。余裕の長さなのでケーブルボックスのように密にならない。隠すのはケーブルのみ。エスコ(ESCO) 配線ダクト 80x80mmx1m EA947JL-88杉板の節穴からケーブルを出しています・・利点○ 配線ダクト長細いので、ケーブルを伸ばして収納できる○ 上部には電源タップを置くことができるので抜き差ししやすく掃除しやすい○ 上蓋はスライドさせるか両...

関連記事

AppleTV4とソニーBDP-S6700で4Kの繋ぎ

近頃4K放送や4Kモニターに興味を持ちはじめました。東京オリンピック前までに、無駄のないように計画的に今のシステムから移行しようと考えています。

昔から液晶テレビは要らないと思っている少数派な人間なので、4Kモニターでテレビ視聴、それと同時にMacの4K化を考えています。

4Kモニターはもうちょっと安くなってから、Macは4Kや5K対応が安定してから新たにシステムを更新しようかと思ってます。

それまでの繋ぎとして既存のシステムとフルHDモニターをAppleTV4を繋げて、色々な便利な方法を模索中です。

そんな中で6月に出たソニーの新製品BDP-S6700というブルーレイディスク/DVDプレーヤー

AppleTV4とはアプローチが違いますが個人的に以下の魅力的な機能があります

2万以下でかなり小型な個体でモニターのテレビ化としては安くて小さくて最適

1秒以下の高速起動でPS3より簡単

Netflixも4K アップコンバートで視聴できる

ハイレゾ音楽がBluetoothで飛ばして聞ける (LDACに対応したワイヤレス機器)
(LDACによるBluetooth接続とSongPal対応。Wi-Fiが5Ghzにも対応 → 旧モデルBDP-S6500にはない。)

DLNAに対応でナスネとかホームネットワークに接続できる


ソニーさん独自の仕様もあったりしますが、コスパと自由度は高いと思います

icon
icon

4Kモニターは27インチを狙ってますが、この4K アップコンバート機能を使えば4K対応のテレビじゃない4Kモニターでも綺麗かも?と期待しています。

この辺は色々問題もありそうだし知識もないし、4Kモニターの仕様とフルHDの地デジ(ナスネ)がどのように映るか調べたみたいと思います

今買うならLG 27UD68-Pのブラックがいいかと思ってます。

これならMacとAppleTVを繋げてセレクター代わりにしているAVアンプと他もう一台が繋げられると思います



ソニー ブルーレイプレーヤーSONY BDP-S6700
ソニー
売り上げランキング: 13,766



関連記事

ブログ内検索

お買い物

新着記事

Google Nest Hub 色々なメモや通知機能 Nov 06, 2023
Mac mini(2020)で地デジ視聴 Sep 28, 2023
iPadOS17のウィジェットのシンプルな設定 Sep 24, 2023

カテゴリ一覧

欲しい物 リスト



Meta Quest 3 128GB

SONY MDR-1Rに適用 イヤークッション

キングストンテクノロジー Kingston USBメモリ 128GB

スポンサードリンク

FC2カウンター