枕元に最適なワイヤレスモバイルスピーカーSC-NA10

昨日ワイヤレススピーカーが届きました

すでに生産終了品のワイヤレススピーカーシステム SC-NA10 です

名称未設定sss


パナソニック ワイヤレススピーカーシステム ブルー SC-NA10-A
パナソニック (2013-11-22)
売り上げランキング: 51,863


なぜあえて生産終了品のこれを選んだかというと、
以下の条件に当てはまったから。

価格は5000円程度
デザイン重視。 飽きのこない長く使えるオーソドックスなデザインであること
バッテリー内蔵
USB付きで、外部デバイスの給電が可能
apt-X対応  
iPadやnexus7の内臓スピーカーより音が良い事
AUX入力にも対応していること


ネットの数少ない情報から、ある程度調べて以下の特徴はわかっていました。

重低音が効いている
セリフが聞きやすい
apt-Xが遅延にすぐれたLow latency Vesion である
重低音で音割れする


使ってみた感想

重低音が凄い。机にまで振動が伝わってきます

セリフは確かに聞きやすい。手持ちののAVアンプNR-365よりある意味いいかも

radikoとか聞くのに向いている。

Netflixを鑑賞してみたが、これが良い。nexus7やiPad用なので視聴距離は1メートル以内
この距離で聞くと、とにかく迫力が凄い 映像が完全に負けています。

apt-Xは遅延にすぐれたLow latency Vesion でこれは送信側も対応してないと効果なく、持ってないので評価できません
apt-Xは持ってますが、遅延は気にならないレベル

重低音で音割れする ってのはよくわかりません。Netflixの重低音バリバリの映画を再生しても大丈夫
これはソースの問題かも

そしてUSB給電機能。バッテリーは1240 mAh  枕元USB小物を挿せるので便利

これをつければ簡易照明に出来ます。



Chromecast Audioの充電にも使えて、イヤフォンで聞きたいときはChromecast Audioを使うとか。

IMG_5516.jpg

カバーは分厚いので持ち運びに気を使いません

IMG_5528.jpg

AUXからの音はなぜか少し悪いような気がします。
面積は結構とります。

3メートルとか離れたところで聞くのには向いてませんが、テレビとか映画とかに向いてます
枕元で聴くダブレット用のスピーカーとしては十分すぎる音で大満足です。


関連記事

コスパの良いポータブルスピーカーを購入

Chromecast Audioを一通り試して遊んでたら、ポータブルスピーカーが欲しくなりました
家に何かあったか?と探したらありました

それがこれ  キューブ型のスピーカー 3センチしかないけど、バッテリー内蔵というもの

Chromecast AudioとBTTC-200Xに繋げたらショボい音がちゃんと出ました。

IMG_5485.jpg

さすがにこれでは使えない。

目的はモバイル端末で地デジの音を出す事。ついでにChromecast Audioも繋げてみたいのでAUX入力端子が付いてるものを探してみました。

とはいえ、モバイルスピーカーは沢山ありすぎてよくわかりません。

ぱっと浮かんだのがソニーのSRS-Xシリーズ





nexus7で使うからNFCが欲しい。そしてシンプルでかっこいい オーディオ入力端子も付いている。

しかし値段が結構する。 5000円程度でないかなと?と再度検索。

検索途中で昔ビックカメラで見つけて欲しかったスピーカーを思い出した。

それがパナソニック ワイヤレススピーカーシステム ブルー SC-NA10-A

パナソニック ワイヤレススピーカーシステム ブルー SC-NA10-A
パナソニック (2013-11-22)
売り上げランキング: 35,002


今はamazonで随分と安くなている。人気なさそうな感じで、少数派な自分にはぴったし。

いろいろ調べると機能的にも自分の条件に合っている。なんといってもデザインが良い。

USB給電ができるのも珍しい。aptXは遅延に優れたLow latency

で速攻買ってしまいました。明日に色々試してみたいと思います

IMG_5519.jpg



関連記事

クロームキャスト Audioにポタアン接続

Chromecast Audioを買ってやりたかった事の1つにハイレゾ視聴があります

前回AVアンプオンキョーNR-365に接続してPLEXアプリから、24bit 96khzでスピーカーから聞けることを一応確認できました。

NR-365のネットワーク機能のホームメディアからNASの曲を長時間聴いてると、
ブッチっと音切れが発生して、ちょっと困ってましたが、Chromecast Audioを通すと発生しないので
これは使えます。

今度はポタアンのFiio E17に接続してみました

Fiio E17は光入力端子がついているので、Chromecast Audioが生かせるわけで、潰しの効くポタアンだと思います。
というか元々潰しが効くと思って買ったので正解でした。

オヤイデ USB DAC+ポータブルヘッドホンアンプ Fiio E17
オヤイデ
売り上げランキング: 163,366




写真はnexus7とオンキョーのonkyo hf playerで24bit 96khzのハイレゾをFiio E17で聴いてるところですが、
16bit 48khzになってしまいますが、ちゃんといい音で聞けてます

IMG_5473.jpg

PLEXアプリから聴くと、24bit 96khzで認識し音は出ますが盛大に途切れて全然使えない状態。

次にiPhoneのLocalCastというアプリでPLAXに入れたハイレゾを聴いてみました。
PLEXアプリから聴くのと比べてかなり改善しましたが、やっぱり音がおかしくて聴くに耐えないです。

LocalCast
LocalCast
posted with amazlet at 16.02.22
Stefan Pledl (2015-05-20)

Fiio E17かアプリが原因かよくわかりませんが、Fiio E17でハイレゾ以外は良い音で聴けて、iPhoneで
LocalCastが使えることがわかったので、これはラッキー

LocalCasttはNASに接続できるので便利ですが、
Android版はSMBにも対応してるけど、iPhone版はできないのか不明

他にもたくさん対応アプリがあるみたいで、ちょっとずつ試したみたいと思います。

余談ですがFiio E17とUSB接続のnexus7とonkyo hf playerの有料版でハイレゾが快適に使える事が今頃わかった。
nexus7は放置していて、バージョンアップしてたのに気づきませんでした。

Nexus7 ( 2013 )まだまだ使えますよ。




関連記事

カードサイズで10000mAhのモバイルバッテリー

今時のモバイルバッテリーはこんなに小さくなったのかと驚き
Anker PowerCore 10000 (10000mAh 世界最小最軽量
Anker PowerCore 10000 (10000mAh 世界最小最軽量* 大容量モバイルバッテリー パナソニックセル搭載) iPhone / iPad / Xperia / Galaxy / Android各種他対応 マット仕上げ トラベルポーチ付属【PowerIQ & VoltageBoost搭載】*2016年1月末時点

カードサイズをほんのちょっと大きくしたサイズ。

イメージだとbookoffのカード程度です?

ファイル 2016-02-22 2 01 59

自分が今使ってる大容量は右のパナの8100mAh。重くて外ではあまり使っていません

もう一つのADATA AE400

これはバッテリー兼モバイルWifiストレージで1台2役の製品
アマゾンで自分が買った時の半額以下になっている。

これWifiストレージの中では5,000mAhとかなりの大容量で200 gしかない。
アンカーのはそれより軽くて2倍の容量ってことで、びっくり

ADATA AE400はWifiストレージとして便利なんだけど、放電が早い。

少数派な自分はAnkerみたいに人気があると避ける傾向があるけど、これは欲しくなりました。


関連記事

Chromecast Audioでハイレゾの曲が聞けるか試して見る

今回はChromecast Audioを通してハイレゾの曲が聞けるか試して見る

ソースはe-ONKYOで初めて購入した96kHz/24BitのFLACファイル

石川優子 シンデレラサマーです。

IMG_5455.jpg



出力機器はONKYOのAVアンプNR-365とJBLのコントロールONEというスピーカー

ONKYO ネットワークAVレシーバー 5.1ch ハイレゾ音源対応 ブラック NR-365(B)

JBL CONTROL ONE(ペア) 2ウェイ・ブックシェルフ・スピーカー

まずNR-365の光入力端子にChromecast Audioさして準備

使うアプリはChromecast Audioに対応してるPLEX



  • Phone6に入れたPLEX → ハイレゾOK
  • Macに入れたサファリ表示のPLEX →  Chromecast Audioの選択がないので不可
  • MacのchomeブラウザからPLEX → ハイレゾOK
  • Nexus7のPLEXアプリ → ハイレゾOK 


    途中で有料にしなさいと、しつこく出てきてテンションが下が理ましたが、PLEXで良い音でスピーカから再生されました
    ちゃんと96khzと表示されました。

    ファイル 2016-02-20 20 43 44


    このPLEX、見た目のUIはいいが設定とか沢山あってしかも英語でよくわかりません。

    ちょっとセキュリティーも不安

    なのでMacではファイル管理。iPhoneのPLEXを使って再生し
    AndroidOSとMacのchomeブラウザは普段使ってなく知識もないので利用は避けることにしました。

    代わりにNexus7にはonkyo hf playerを活用したいと思います。ONKYOさんのアプリで安心です。

    Chromecast AudioはMacやiPhoneでは、ほとんど対応してないので、あまり利用価値がないかも。
    Nexus7ではAndroidの設定でChromecast Audioを指定できるので、音楽系のアプリなら再生できるでしょう。

    ただし、You tubeやNetflixは音声がズレまくって使えない。ミュージックビデオとかなら許容範囲だが
    Netflixはちょっと無理。Chromecastを買う方がいいです。

    次回はnexus7にはonkyo hf playerとポタアンFiio E17のChromecast Audio接続を試してみたいと思います


関連記事

新しく出たChromecast Audioを速攻買いました。

Wi-Fi  光(オプティカル) ハイレゾ  この言葉につられ、でChromecast Audioを買ってしまいました。
Chromecastの方ではないです。

IMG_5445.jpg

買ってからわかったのは、音楽専用で映像と音楽の分離するものではないこと。

本当はわかっていたんだけど、Wi-Fi  ハイレゾの方は期待できそうと安易な発想の元衝動買い。

そして対応アプリじゃないとダメで、Audio専用のアプリは少ない。っていうかiPhoneアプリは2個しかない!!

(Plexとあと一つ見たことないアプリ)

今使ってるAVアンプオンキョーNR365のヘッドフォン端子が残念な仕様なのでそれを補う目的だったのですが・・

素直にHDMIデジタルオーディオ分離器を購入しておけばよかったかなー。

何か、この流れは最近経験した覚えがある。
そう、AppleTVを買った時だ。

買って早々飽きてしまった。光出力できないので、バーチャルサラウンドヘッドフォン
で楽しめない。
音声検索もしょぼい。と期待が大きすぎたというのも理由。

ただ今では毎日起動してなんだかんだ便利に使っている。

アプリがちょっとずつ対応してきたのと、ゲームとか起動がはやくてストレスがないこと。
UIが綺麗でプロジェクターとも相性がいいこと等。

やっぱりMac中心なので使いやすです。古いクロームキャストとか全然使っていません。

Chromecast Audioも対応アプリがそろえば満足度もあがるかもしれません。(ただしMacやiPhoneアプリで)
Netflixの音を光でっていう思惑は崩れましたが、現在ヘッドフォンアンプに繋げてFlacをお試し中です。

光で接続する為には丸い光ケーブルが必要です。

自分はこれを2つ持っているので特に買う必要はありませんでした。

そちらの接続は続きで




関連記事

老眼の自分がdマガジンをiMac27で試す

ドコモのdマガジンに興味があったので早速アカウントを作りました。
1ヶ月無料なので、その間に継続するか決めたいと思っています。

dマガジンは月額400円(税込432円で160の雑誌が読み放題のサービス)

最近PCのブラウザに対応した
ドコモ以外のユーザーでも利用出来る


ということでiMac27で利用を前提に利用してみることにしました。

電子書籍はiPadで閲覧するのが便利ですが、雑誌は写真や絵つきのレイアウトなのでタブレット系は読みにくい

そこでamazonのKindleのMacをダウンロードして雑誌を読んでいましたが
自分の環境が悪いのか、アプリが重くてイライラするレベル

で今回このブラウザ利用のサービスを試すことにしました

iMac27の大画面いっぱいに表示すると紙の媒体の1.2倍ほどになって、老眼の自分にも快適に読めます。
ダブルクリックすれば2倍ほどに拡大できるので、写真などみるのに適している

ページめくりは写真が多いい雑誌だと、ちょっと反応が鈍くなるが、イライラするレベルでは無い。

機能はこれくらいしかないけど、雑誌なので十分

MacFanとかターザンとかSPAとか普段買って読んでる雑誌が読み放題なのは超お得

情報量も一気に増えた感がある

自分の使ってるiMac27は2010年製で解像度2560x1440 WQHD
今でも綺麗なディスプレイです。

この27インチの大きさと解像度が雑誌には丁度いいかもしれません。

だだ、一杯に表示すると他の作業ができないので、デュアルディスプレイ化が必要かも

とりあえず、三菱の23インチRDT-233WX-3Dモニター1920×1080ドットのフルHDディスプレイと繋げて、そちらにも表示してみた。

こちらで表示すると、紙の媒体と同じか、わずかに小さい程度(雑誌ターザンで比べました)

iMac27のディスプレイに比べてちょっと見にくい感じ。液晶の質にもよるのだろうか?解像度も関係してるかもしれない。

27インチで解像度2560x1440 WQHDの最新のディスプレイなら4Kとかにしなくても雑誌を読むのには綺麗に表示できるかもしれません。コスパも良いし。

AppleTVも買ったし、もう一台27インチの2560x1440 WQHDのディスプレイが欲しいところ

しかしイイヤマのWQHDのディスプレイは4万円台で買えるが、あと2万足せばLGの4Kが買えてしまう。
WQHDのディスプレイは昔からあるが、4Kと比べるとちょっと値段が下がりきってない感じがあります。

かといって4Kも自分的にはまだ時期早々な気がする。悩ましいところです。

iiyama ディスプレイ B2783QSU-B1 27型 WQHD(2560x1440)/HDMI端子付/昇降スタンド

iiyama ディスプレイ B2783QSU-B1 27型 WQHD(2560x1440)/HDMI端子付/昇降スタンド



紙の雑誌の場合、軽度の老眼の自分の目ではわずかにボケる
コントラストを調整できるモニターの方が老眼には優しいかも。老眼メガネはなるべく利用したくないし。

関連記事

QiとUSBで同時充電できる機器

かなり前に買ったシンプルなUSBポート付きQi充電器 PBC-QTX1

プリンストン USB充電ポート搭載Qi対応ワイヤレス充電器 PBC-QTX1

これはUSBポートが1つあって、Qiで充電しながらUSBでも充電できて便利。

2016ek.jpg

この形、よく見るとAppleTVとそっくり。
重ねてみると
ピッタリだった。

見た目は悪くないけど、こういうのはAppleTVに影響ないのかな??
本体はどちらも熱くならないので、熱には影響なさそう。

名称未設定ddddd

USBが5つもついた、Qi充電パッド ワイヤレス チャージャー というのも見つけましたが、これも便利そうです。
PBC-QTX1は自分が買った時より半額以下になっている。Nexus7には便利です。ケースついてても充電できます。

過去の参考日記

QE-TM101とQiに対応ケース




プリンストン USB充電ポート搭載Qi対応ワイヤレス充電器(シングルタイプ) PBC-QTX1
プリンストンテクノロジー (2013-07-24)
売り上げランキング: 51,485






関連記事

Apple TV 第4世代でNASの音楽を再生するのにFile Explorerが便利

NASに入れてある音楽をAppleTVでシンプルに再生する場合、File ExplorerというAppleTV用のアプリが便利です。

このFile ExplorerはiPadとiPhone用のアプリがすでにあり、NAS等のファイル管理に使っています。

特に音楽はflacも再生できるので、NASの音楽を聴くのにはシンプルで扱いやすいです。
(だだしflacはApple TVがハイレゾに対応していないので、サンプリングレートが48Kbpsにダウンコンバートされてしまいます)

e-ONKYOで購入したFlacをアンプで聴いたら48Kbpsになってました。

IMG888.jpg

アクセスできるのは、今の所
Mac OSX
Windows
Linux/Unix
WebDAV
Time Capsule
FTP

となっています。

DropBox等のクラウドサービスにはAppleTVの方のアプリは
は対応していないみたいです。

もっともiPhoneアプリからAirPlayしても聞けるので、強いて必要ないですが、AppleTVの方がバッテリー関係ないし、アートワークがちゃんと
表示されるので、視覚的には楽しいです。安定感もあります。

写真の閲覧なんかにも便利かと思います。

下はiPhone用のアプリです



無料版もあります。





関連記事

Apple TVで地デジ  StationTV

Apple TVでテレビの録画番組やライブ放送を視聴できるアプリ StationTVが提供された模様

Macを持ってる場合ピクセラのPIX-DT195というUSB接続のチューナーが必要でそこから配信される形になるみたい。

まあAppleTVで強いて地デジ見る必要性はないのだが、録画したものを見るのには便利だと思う。

自分が持ってるのは、旧型のPIX-DT181-PU0 でDTCP-IPに対応してないので出来ません。

その代わり、ナスネに録画した番組が見れるStationTV Linkというアプリを入れてるので、ナスネの方の視聴だけはできる

なので新しくPIX-DT195を買い換えるのは躊躇してるところ。

何だか、ピクセラさんのアプリは名前がにてるのでややこしい。

ナスネは便利なのでこれ用のAppleTVに配信するアプリがでることを期待したい。→ 無理でした・・

(追記)

その後AppleTVは以下のようになりました。2021年現在ちょっとアプリの調子が悪いです

AppleTVのアプリStationTVがバージョンアップ

ピクセラのチューナーPIX-BR310Lを使ってAppleTVで地デジを見ていますが、前にも何度か書いているが、起動時に落ちて使えなかった。外付けHDDを外せば視聴はできたが、録画ができなくなるので困っていた。その視聴アプリStationTVがバージョンアップして1.07になって使えるようになった。相変わらず番組表や録画予約はできずに、iPad等で操作しなければいけませんが、とりあえず最低限の機能は確保された感じ。AppleTVで地デジ見て...



追記  その後Macの地デジ視聴は以下のようになりました

Mac mini(2020)で地デジ視聴

StationTVとStationTV LinkがmacOS Big Sur(11)に対応したので更新これで手持ちのインテル版Mac mini(2000年購入)の最新OSでStationTV Linkを使ってnasneが利用できるようになりました動作はMacOS Catalina10.15.7環境の時と変化ありませんでした (StationTV Linkの方が若干早送りがマシになった気がします。どちらも遅いですが)以下、MacOS Catalina10.15.7環境下での過去日記です↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓3月に購入したMac mini(2020)...




関連記事

ブログ内検索

お買い物

新着記事

Google Nest Hub 色々なメモや通知機能 Nov 06, 2023
Mac mini(2020)で地デジ視聴 Sep 28, 2023
iPadOS17のウィジェットのシンプルな設定 Sep 24, 2023

カテゴリ一覧

欲しい物 リスト



Meta Quest 3 128GB

SONY MDR-1Rに適用 イヤークッション

キングストンテクノロジー Kingston USBメモリ 128GB

スポンサードリンク

FC2カウンター