ポータブル超短焦点プロジェクター LSPX-P1

ソニーさんから発売される超小型プロジェクターLSPX-P1

普通のプロジェクターと比較して良いと思ったところ

内臓バッテリーとワイヤレスHDMIユニットで配線がいらなくてシンプル
iPhoneで操作できる
xLOUD技術でスピーカーの音も良い
自動で焦点を合わせるオートフォーカス機能が付いている。
消費電力18wで電気代が安い

ソニーさんの技術がいたるところに詰まってるところが良い。

気になる部分

LEDの光源ランプ交換は修理扱い (1日4時間の使用として5年以上の寿命) 
映像コンテンツを22インチから最大80インチまでで、80インチの時の映像の感じ。
値段がちょっと高いです
明るさ100 lmだが、暗くはないのか?

どちらにしても魅力的な製品。お金があったら人柱になってもいいかな?
4K以外で次に買うプロジェクターはこれしかないかなと思いました。

icon
icon

関連記事

appleTVとHDMIデジタルオーディオ分離器

第四世代Apple TVは光オーディオ出力端子が付いていません。

Netflixを見るのに AppleTV → ONKYO NR-365 (AVアンプ)→ プロジェクターという構成なので
スピーカーから音を出す分には問題ありません。

問題は夜中にヘッドフォンで聴く場合。

ONKYO NR-365 (AVアンプ)のヘッドフォン端子はサラウンドになりません。ただのステレオです。
これだと映像の迫力に音が負けていて、ちょっともったいない

そこで、1998年発売のSONY MDR-DS5000というデジタルサラウンドヘッドホンシステムを持っていますが、これの光入力に繋げてみたい。
もう骨董品ですが、それなりに映画館のような迫力のある音になります。

今はMDR-HW700DSとかに進化してるようですが、値段が高くて手が出ません

HDMIデジタルオーディオ分離器をamazonで探したら、下のが安くなっている。

第4世代Apple TVでもOKらしい。

ただACアダプタから電源を取らなきゃならないのが× 

AGPtek®HDMIデジタルオーディオ分離器[HDMI→HDMI + SPDIF + RCA L / Rオーディオ光デジタル音声/アナログ音声(RCA)]
AGPtek®HDMIデジタルオーディオ分離器[HDMI→HDMI + SPDIF + RCA L / Rオーディオ光デジタル音声/アナログ音声(RCA)]

ついでにNetflixで最近見た映画

ダイバージェント 
ちょっと変わった感想を書くと、セットが無印良品のようなシンプルな感じで印象に残りました。






関連記事

Nexus7再利用

iPad mini2を購入してから、オブジェ化してたNexus7

もったいないので、お風呂用に再利用することにしました。

お風呂で使う用途はナスネの録画番組の消化。
ナスネは500Gしかないので、どんどんみないとHDDが満杯になってしまう。

とりあえず一番安かった防水ケースを購入

テレビ見るので横型が便利。防水保護等級 IPx8で安心

ストラップもついてるので、どこかに引っかければ落ちることもない。

ただ、ぴったりすぎて取り出すのが面倒。耐久性はない感じ。
値段から考えればこれでOKです。


ファイル 2016-01-06 18 16 28


関連記事

ブログ内検索

お買い物

新着記事

夏のIIJmioひかりスタートキャンペーンで乗り換えする Sep 16, 2023
3年ぶりにエアコンを稼働する Aug 25, 2023
iPadでPayPay 税金払う Jul 31, 2023

カテゴリ一覧

欲しい物 リスト



ELEVIEW HDMI 音声分離器 4K


SONY MDR-1Rに適用 イヤークッション


ORICO 2.5インチ HDD/SSD ケース

スポンサードリンク

FC2カウンター