iPad2再利用計画 アプリ編

Macintosh SEケースにiPad2を入れてストリーミングマシーン化のアプリ編です
2021年5月更新しました  まだまだ使えます!

使っているアプリはテレビ視聴アプリとabemaとアラームです

SE3Snreeapseeds.jpg

●ワイヤレスTV(StationTV)

ピクセラのチューナー用です。ダイレクトに視聴するする時に便利

ワイヤレスTV(StationTV) App
カテゴリ: Utilities
価格: 無料



●DiXiM Digital TV

ナスネのダイレクト視聴にはこれ。これ単体で録画削除できるので便利  

DiXiM Digital TV App
カテゴリ: Entertainment
価格: ¥490


File Explorer  

NASのMP3再生に便利。 リモコン操作で快適 
バージョンアップをよくしていて信頼できるアプリ

FE File Explorer Pro App
カテゴリ: Utilities
価格: ¥610


abema

寝室からChromecast with Google TVにキャストしてアプリを終了させるとGoogleTVの方でも続きを見れる
Googlehomeが入ってないけど、abemaTV キャストはできるようです。これは意外でした

ABEMA(アベマ) App
カテゴリ: Entertainment
価格: 無料


● Media Link Player for DTV

旧バージョンで使えています。基本的に地デジ系アプリは今でも普通に使える

Media Link Player for DTV App
カテゴリ: Entertainment
価格: ¥1,100


関連記事

Macintosh SEケースにiPad2を入れてストリーミングマシーン化 (活用編)


前回のMacintosh SEケースにiPad2を入れてストリーミングマシーン化 (工作編) で古いiPad2をSEに装着して再利用を試みましたが、いろいろ問題が出てきて、ちょっと手直ししました。

IMG_5218.jpg


まず、Mac SEの画面枠よりiPad2の画面が少し大きいので、四隅のボタンが押せないことがある。

そこで本体とiPad2の装着面に隙間を開けて、タッチできるように改良

100円ショップで買ったクッションシールをiPad2の四隅に貼ってで5ミリ程度浮かすと丁度いい

ファイル 2015-12-27 22 08 37 ファイル 2015-12-27 22 08 19

タッチペンで押せるようになりました。指だとキツイがそれほど押す機会はないのでこれでOK

IMG_5203.jpg IMG_5223.jpg


これでかなり実用的なマシーンになりました。

さらにBluetooth接続マルチメディアリモコンで、スリープ解除 音楽再生、音量調節できるようにしました。

これでナスネの視聴がテレビっぽくなりました。



キーボードはBluetooth マルチデバイス キーボード K480

こちらもスリープ復帰。ホームボタン 音声の調節ができます。さらに画面キャプチャーもできて便利



ファイル 2015-12-27 21 53 37

このケース入りiPad2の利点は、

置き場所が常に固定しているのでテレビ感覚で使える 移動も配線がないので楽

iMac27と高さが同じなので視線の移動が楽。iMac27のサブディスプレイとして使える

appleTVに便利なアプリは何か?検証的に使える。


現在ナスネのバラエティ番組はこれで視聴。フル活用するようになりました。再利用成功です。

現在向いてるアプリを検証中。Google keepとか向いてると思います。

続く
関連記事

iPhoneアプリPrime Printで節約印刷

モバイル用に印刷アプリを導入



HP OfficeJet100 使用で、お試し版で問題なく使えたので購入しました。

100円ショップのA6の紙でも、下の写真の様に綺麗に印刷できました。

SimpleMind Pro (マインドマップ) iTunesで見る
というマインドマップを印刷

IMG_5246.jpg

このアプリだけでなく開発者さんの他のアプリをパーケージしたiWareユーティリティパックとして購入
(ちょっとお得なので)

パックの他のアプリは、 QR作成、読み取りアプリと、Webキャプチャーアプリ。
今までは別のアプリでやってましたが、これを使えば連携もとれるしシンプルで簡単そうなのでが良いかと




関連記事

iPhoneの印刷アプリ

HP OfficeJet100を無線化できたので、次は印刷アプリを検討

Air printだと綺麗に印字できない。そもそも設定がない。
自分の使ってるインクも純正でないのも要因かもしれない

そこで色々探してみる

まずHPの純正プリンターアプリがHP ePrint

ATOK PadからHP ePrintを選んで印刷できるのが自分にとっては便利
設定もある程度細かくできます。



そして用紙で有名なa-oneのラベル屋さんというMacアプリ

ラベル屋さん A-oneサイト

無料で、自社の用紙の宣伝も兼ねてるようですが、利用価値があります。
スッテカーとかシールとか作れるみたいです。

スクリーンショット 2015-12-21 0.16.01

スクリーンショット 2015-12-21 0.18.04

そしてプライムプリント

これは日本の人が作ってるようで、ブログとか拝見すると自分のやりたいことが書いてあって安心感があります。

レイアウトを変えられるのでiPhoneで無駄なく印刷するには、このアプリが必要かと思います。

現在無料版で使ってますが、必要になったら購入しようかと思います。




関連記事

HP OfficeJet100 にWi-Fi機能を追加してiPhone6で印刷できるようにした

長年、インクヘッドごと交換できるHP OfficeJet100を愛用しているのですが、この機種は、今では当たり前のWifi機能がありません。

なので、モバイル機器から印刷することはできないし、できたとしても面倒な事をしなければならない。

HP プリンター インクジェット 複合機 ENVY4504 とかなんて4000円台で売ってるが
HP OfficeJet100はバッテリーを装着してBluetoothで印刷し、小さいし壊れもせず安定しているので使用し続けている

で、なかば諦めかけていたところ、HP 1200w モバイルプリント アクセサリー という、wifi化する外付型プリントサーバーが発売されました。(1年前の話です)

しかし価格が1万もしてHP OfficeJet100が買えてしまう値段。とっくに記憶から消去していた。

ところが最近印刷する機会があったので、ふと、思い出してamazonで確認してみると、

10584円が81%引きの1980円に!

安い!!というか少数派すぎて誰も買わないんだろうな。

ということで速攻で注文しました

HP 1200w モバイルプリント アクセサリー E5K46A#ACF
ヒューレット・パッカード (2014-01-16)
売り上げランキング: 4,749

このHP 1200w モバイルプリント アクセサリー何ができるかというと、

HP ePrintアプリでスマホから自由自在に印刷可能

iPhone、iPadから手軽にプリントできるAirPrint機能にも対応

簡単設定でワイヤレスダイレクトプリントが可能

HP Officejet 150とHP Officejet 100 Mobileに対応

NFC 対応のデバイスから、タッチ to プリント機能による ワイヤレス印刷が可能



とHPの特定機種限定ですが色々機能拡張ができます。

早速届いたので設定開始。

ところが説明書が紙切れ2枚。英語と絵が書いてあるだけの陳腐なもの
QRコードでアクセスしろとのこと。でもサポートに繋がるだけで意味がない。

で、ここは感で対処。

まず、本機と接続したらHP 1200wのランプが点灯する。

以下Macで設定しました

HP 1200wのネットワーク(SSID)に繋げて、Macのシステム環境からプリンタとスキャナを選ぶ
プリンターアイコンをダブルクリックすると右上に歯車マークがあるのでクリックしてプリンターのWebページ表示をクリック あとは自分のWifiの設定をする


とりあえずここで、デフォルトの用紙設定をA6のハガキに近いサイズにしておきました。

これは、AirPrintは用紙設定ができないので常時このサイズに固定するためです。

iPhoneでは小さい紙に印刷したい

これがモバイルで印刷する目的です。

本当はロール印刷のできるEPSON コンパクトプリンター PF-70 とかあれば、ラベルとかできて良いんですが、インクジェットはインクコスト高いし、2台も要らないのでHP OfficeJet100で気軽に小さい紙に印刷できないかなと思ってました。




もし次買うなら、サーマルプリンターのこれにします




用紙に関してはA6サイズなら、ハガキサイズとほぼ同じだし、これを基準にすれば、色々な用紙が手に入ります
工夫次第でラベル印刷もできると思います。

ハガキサイズの商品


とりあえず100円ショップに行って、A6カラーメモパッド200枚入りってのを買って印刷してみました。

Air printだと品質設定とかできないので、文字とか綺麗に印刷できませんが、各アプリから直接印刷できるし、手軽さではOK




関連記事

寒い冬をエアコンなしに過ごす方法を考える

景気が悪い世の中、冬の電気代は極力節約したい。かれこれ6年はエアコンを使っていません

電気代は浮いてますが、体が冷えると免疫力が低下して病気にな李やすい。行動力がなくなるとか悪い部分もある

毎年、いろいろなアイテムをみつけて寒い冬を快適に過ごす方法を試していますが、その紹介です


環境

丈夫なマンションに住んでいて、もともと寒くない。部屋の温度は現在21度。一番寒くても6度
6度とかになると、さすがに寒いですが。

服装

部屋着は重要。薄くても暖かい状態が好ましい
今年はユニクロのヒートテックエクストラウォームクルーネックTというのを購入
これは暖かい。これにポーラテックのフリースをはんてん替わりに着ている

ボトムスもユニクロ 超大型店で売っている防風ストレッチスウェットパンツを購入
サイドにポケットが4つついてて変わっている。

10月に買ったのだが、SとかMサイズは売り切れ。2枚買っておけばよかった。
この手の人気商品は10月に期間限定商品になった時買えば買えると思う。
今の安い時期に買ってもサイズがないよいう事が多い。

足元は桐灰 足の冷えない不思議なスリッパ 23-25cm

これは不思議と暖かい。裏面は滑り止め加工されていて歩き易いので愛用している。
ちなみに、目元を温めるあずきのチカラと同じメーカーです。



こういう商品も考えた。USBコードがじゃまなので却下

サンコー USBあったか爽快スリッパ グレー (Lサイズ) UBRHTSGL
サンコー (2014-11-17)
売り上げランキング: 1,128



他にニット帽 自分はモンベルですが、耳付きのでもいいかも。家でかぶってるだけなので。



寝具

電気毛布は絶対必要 これがないと寝れない。厚い寝具は要らないし暖かくて電気代も安い コスパは最高です

今使ってたのはなかぎし  敷き毛布 140×80cm

去年、水洗いしまいたが、すぐ劣化するので3年ごとに変え買えるつもり 2000円代で買えます。

消費電力量(1時間あたり):(強)約31Wh、(中)約18Wh、(弱)約3Wh
電気代(1時間あたり):(強)約0.68円、(中)約0.40円、(弱)約0.07円


なかぎし【水洗いOK】 敷き毛布 140×80cm NA-023S
なかぎし (2011-09-01)
売り上げランキング: 11


今年は電磁波カットの製品を使っています

電磁波がどう影響する川わかりません。値段は倍するので、ちょっと躊躇しましたが機能的には同じです



暖房補助器具

オーガニックカーボンヒーターというのを使ってました 消費電力: 300W(強)・150W(弱)です。
速暖という特徴があるのでトイレ向きかもしれません。
しかし、なくても上記の対策で十分なので最近は使っていません。部屋が6度の時に使雨だけです。

これ300wにしては暖かいですが、電気代はそれなりにかかる。電気代は100Wに以下に収めるのが理想



今年は磁石で机の下にくっつく、パネルヒーターを検討中 特になくてもいいですが

自作机に装着したいってのがある。

それぞれ
定格消費電力:90W
消費電力:50W/h
消費電力は45W/90W
と100w以下です。


3hタイマー付きテーブルヒーター
クレオ工業
売り上げランキング: 1,724







その他カーテンとか、熱い飲み物常備とか工夫するところは結構あるかと思います

ちょっと気になったもの





関連記事

ブログ内検索

お買い物

新着記事

Google Nest Hub 色々なメモや通知機能 Nov 06, 2023
Mac mini(2020)で地デジ視聴 Sep 28, 2023
iPadOS17のウィジェットのシンプルな設定 Sep 24, 2023

カテゴリ一覧

欲しい物 リスト



Meta Quest 3 128GB

SONY MDR-1Rに適用 イヤークッション

キングストンテクノロジー Kingston USBメモリ 128GB

スポンサードリンク

FC2カウンター