ホームシアターのコンパクト化とプロジェクターからの卒業

20年前からテレビ受信機は持っていなくモニターとプロジェクター(PJ)で楽しむスタイルを貫いてきましたが色々な理由でPJの方はフェードアウトさせて簡素化することにしました

★ 今までお世話になったプロジェクター

1998年ごろ ポータブルデータプロジェクター SONY CPJ-A300
2000年頃  ソニーの液晶プロジェクターPVL-VW10HT
2012年から acer H5360BD

飛蚊症になり無理できなくなった(目の保護が必要)

エコ志向になって電気代がかかるPJは避けたい
(利用しなくなったら電気代が半分になりました。H5360BDのエコモードで200W

10年間使ったH5360BDのFanの異音が発生(ランプも寿命)

4KプロジェクターよりPS5+PSVR2のほうがコスパが良さそう
PSVR2 のパネル解像度2000×2040からすると期待できそう

最近買った28インチ4Kモニターで4Kは満足 大画面はPSVRで引き続き楽しめる

将来的にスマートグラスの時代が来ると思っていて、すでにそちらに興味が移っている
(3Dは普及しませんでしたが、かなり楽しめました。VRとは別物です)

単純に高価な4Kプロジェクターを買うお金がない。ただH5360BD以下の安いPJでは満足しそうもない

PS3スリムとスカパーHD

アマゾンで安かったので購入PlayStation 3(120GB) チャコール・ブラック(CECH-2000A)目的はDVDをアップコンバーターで見ることと、ブルーレイ観賞。PS3 Media Serverの使用。ゲームは興味なし。(今のところ)...


● これからPJを楽しむ人の為に当てにならないけどアドバイス(賃貸の場合)

真っ暗にしなくてもカーテン閉めればそこそこ見れる明るいタイプを選ぶ
格子が目立たないDLP方式が良い(個人的にはかなり重要)
台形補正はあったほうが良い

ランプ寿命とランプ交換が可能か安く手に入るかを調べる

設置は距離のスペックを調べる事
自分は過去にワンルーム2メートルのスクリーンで見てました 

可能なら家電量販店のホームシアターコーナーに通って体験する
(ヨドバシカメラとかアバックとか)PVL-VW10HTはアバックさんで購入

スクリーンは専用のものが良いと思う 窓用のロールスクリーンだと発色が悪い
理想は壁スクリーン 歪みが小ないからピントが全体的に合いやすい

スクリーンとかワンルームだと合いません。壁の方がおしゃれな気がする

有名メーカーから買う H5360BDは 6万で購入 720pHD解像度ですが1080pと差はない

夏は暑い(200Wの温風機並み)

下のLG 4K LEDプロジェクター とか良さそうです

スピーカーは小型で分離できるもの

自分が今から揃えるならFOSTEX アクティブ・スピーカー PM0.3HFOSTEX アクティブ・サブウーハー PM-SUBmini2にすると思います  音楽はもちろん映画もコンパクトにいけそうです。電源は増えてしまいますが。





FOSTEXアンプ

● ホームシアターの簡素化

現在はモニターとAppleTVおよびChromecast with Google TVで鑑賞
音はヘッドフォン

ただ、ワイルドスピードとかサラウンド効果が凄くてヘッドフォンじゃ勿体無いような映画の場合のみスピーカーシステムを使う
(ただし貞子系のホラー映画はやばい。まじ怖い)

AVアンプはオンキョーのNR-365をすぐ繋げられるように単独で待機させています
(底にすべるシートを貼り付けていくと扱いやすいです)

シンプルでコンパクトなホームシアターの構築

ウーハーを捨てて2スピーカーのみでホームシアターを楽しめるか試してみました...


そのうちVRとかMR(複合現実)があるきっかけで急に騒がれて
一般に普及すると予想しています

メガネをかけると壁の指定した位置にスクリーンが現れる。
ヒーリング音楽をかけると周りがジャングルになる
仮想現実商品が売れるようになる

スタートレックのホロデッキの世界が究極の到達点でしょう

かなり昔ですがエプソンのスマートグラスMOVERIOとかデモで見た時未来を感じました



エプソン MOVERIO スマートグラス 有機ELパネル FullHD BT-40S

シンプルでコンパクトなホームシアターの構築

ウーハーを捨てて2スピーカーのみでホームシアターを楽しめるか試してみました
メイン使用機器はChromecast with Google TVONKYOのAVレシーバーNR-365です


2dfっr

● ONKYOのAVレシーバーNR-365Theater- Dimensionalを使う

Theater-Dimension( シアターディメンショナル)はONKYO独自の
バーチャルサラウンド生成技術だそうです。いつもこのモードを使っています。理由は映画だけじゃなく音楽でも良い感じになるから。

壁などからの反射音に依存するバーチャルサラウンド技術に比べ、部屋の形状や壁面素材の影響を受けにくい。つまり自分みたいに小音で近くで聴くのに向いているのかもしれない

それで今までの3.1chの設定からウーハーとセンターをオフにして聞いてみました
結果ちゃんと効果があったのでこれで良し。ステレオとこのモードだけでYoutubeも音楽も映画も地デジもいけるのでシンプルになりました。

Chromecast with Google TVを差し替えて使う

27インチモニターとプロジェクターを繋ぎかえるときに面倒なのでHDMI延長アダプタを利用しています。モニターの後ろに潜り込まなくても簡単に外せるので便利です



上はAmazonで買ったホーリック HDMI中継アダプタ

ダイソーで4K/60Hz対応HDMI中継アダプターが売っています。ダイソーの方が安かった

HDMIケーブルの取り回しHDMI中継アダプタ

Google Chromecast with Google TV繋いであるモニターEX-LDGCQ271DBからHDMIケーブルを抜いてプロジェクターに付け替える時に便利なのがHDMI中継アダプタモニターの裏側から外さなくていいので楽に抜き差しできるし、他の余ったHDMIケーブルを繋いで延長させるのにも使えるHDMIケーブルも極細のケーブルにしておけばさらに取り回しが楽ですホーリック HDMI中継アダプタ シルバー HDMIF-HDMIF配線やケーブルをスッキリ整理USBコンセ...


Chromecast with Google TVは地デジもnasneとtorne Mobileアプリで快適に視聴できるしオンキョーのアンプは古いですがサブスクもこれを通せば使えます。

JBL CONTROL ONE で音のバージョンアップ

ONKYO NR-365 ネットワークAVレシーバーにちょっとまえに購入してエージング中だったJBLCONTROL ONE CONTROLONEを繋げてみました。コスパ重視、デザイン重視、音もよくて小さいのでこれになりました。このスピーカーのインピーダンスは4Ωだ。NR-365では本当はダメなのだが、大きい音は出さないので大丈夫と勝手に思い込んで繋げてしまった。JBL 2ウェイ・ブックシェルフ・スピーカー【ペア】CONTROL ONE CONTROLONE(ペア)posted w...


スピーカーの配線を簡単にする


スピーカーはBOSE 101MMJBL Control oneを使っています
普段、AVアンプとことスピーカーは物置に入っていて必要な時に配線します、なので簡単じゃないと困ります

そこでスピーカー端子を加工して付けやすくしました

っうぇえっっwsのコピー 2



ニチフ 棒形端子2.0セット 10組

これで単体でもAVレシーバーNR-365をNASに繋げて良い音で音楽が楽しめます。

ただこの構成はNR-365 24W プロジェクターAcerのH5360BD 200W と消費電力はかかります
普段はモニターとChromecast with Google TVとヘッドフォン構成で超省エネになってます

あとはヘッドフォンの強化をしたいと思います

今欲しいのはワイヤレ骨伝導 イヤホン
バーチャルじゃないけど違った感覚を味わいたいので・・・昔のボディソニックという機器の耳版?みたいなイメージに感じたが使い方は全然違うかも・・



スクリーンは壁

最後にスクリーンですがホームシアター歴は25年と長いので今まで、パール ビーズ マットと使ってきました。最近まで使っていたのがピュアビジョン(多分今のシアターハウス)製でした

ニトリのロールスクリーンもいいですが発色が劣る。なのでピュアビジョンを分解してスクリーンだけ壁に貼り付けています。理想は歪みのない壁紙にすることですが賃貸なのでそれは無理そうです

Chromecast with Google TVでホームシアター

今日届いたので、最初にエイサーのH5360BDと繋げてみました音はbluetooth イヤホンで接続できます。遅延もないです。これでシンプルな構成で楽しめるようになりました4K環境ないけど十分綺麗だし満足です。nasne(ナスネ)視聴はtorne mobileか、DiXiM Play Androidテレビ版のどちらかを入れる予定torne mobileのHD再生は無理でSD画質なら大丈夫。両方お試し中 ← 両方入れてtorne mobileを使っていますChromecast with Google TVと...

オリンピックはプロジェクターで

ランプが寿命なのでオリンピックの時だけ使うプロジェクターAcerのH5360BD

構成はChromecast with Google TVとbluetoothイヤフォンのみ

Chromecast with Google TVにHome miniを接続

プロジェクターとChromecast with Google TVを繋げると大変便利です音声はbluetooth イヤホンにしてますが、テントの脇に置いてあるHome miniをスピーカにすることも可能ですChromecast with Google TVでホームシアター今日届いたので、最初にエイサーのH5360BDと繋げてみました音はbluetooth イヤホンで接続できます。遅延もないです。これでシンプルな構成で楽しめるようになりました4K環境ないけど十分綺麗だし満足です。nasne...


IMG_1559のコピー

ONKYO ネットワークAVレシーバー NR-365(B)

以前はこのAVレシーバーでホームシアターを組んでいました

NR-365は古いですがAVアンプとしては小型でNASにも繋げられハイレゾなので音楽用途としても使えて万能です (iPhone5をリモコンとして今も使用中)
普段は2スピーカー接続で良い音で音楽を聴きたい時に使用しています

久しぶりにNR-365にスピーカー(JBL CONTROL ONE)を常げて2.1サラウンドで聞いてみました(モニターでの視聴です)
やっぱり良い音。でも大きな音を出せない環境なのでサラウンドを省スペースで使えるものないかな?と考えてみる

下の古い機器と音声分離器使えば低予算で実現できそう。JVC SU-DH1は電池式で劣化の心配ないし中古で今でも手に入る

JVC SU-DH1 サラウンドヘッドホン アダプター ブラック



HDMI 音声分離 4k 光デジタル 音声 分離器



一石三鳥を考えるならATH-DWL770。有線でも使えてBluetoothとWifiに対応
Bluetooth時でもエフェクトがかけられるようだ(未確認)



audio-technica デジタルワイヤレスヘッドホンシステム Bluetooth ハイレゾ音源対応 ATH-DWL770

最近はバーチャル立体音響とか出てきて、そちらも気になる

空間オーディオ → Apple  
360 Reality Audio → ソニー (映画にも対応してほしいところ)

ソニーのPSVRも次世代機が出たらプロジェクターは要らなくなるかも (今は解像度だけがPJに負けてる)

PSVRと安価なプロジェクター

PSVRのシネマティックモードでNetflixなど視聴してるところですが、自分の持ってるプロジェクターとの比較を書きたいと思いますまず自分の使ってるプロジェクターは6万円で買ったAcerのH5360BDAppleTV第4世代専用に使っています。どちらも小型で、音声はBluetoothスピーカーを使えば、場所をとりません。アプリを通してピクセラの地デジチューナーやNASにも繋げられます。AbemaTVも見れるようになりました。DLPプロジェクターでフ...


下の名器は壊れてしまいました・・・・・

ヘッドホンを バーチャルサラウンドとBluetooth 化

前回、ケンウッドKAF-A55にBluetooth受信機をつけてアンプをワイヤレス化しましたが、今回はBluetooth送信機とヘッドフォンのワイヤレス化の話。プロジェクターで夜に映画鑑賞する時はもっぱらヘッドフォンと専用アンプを使っています。アンプは往年の名機?世界初の5.1chサラウンドヘッドホンシステムDP-IF5000です。付属のヘッドフォンはとっくにボロボロになって壊れ、赤外線送信なので雑音だらけでヘッドフォンの再購入には至...

ブログ内検索

お買い物

新着記事

Google Nest Hub 色々なメモや通知機能 Nov 06, 2023
Mac mini(2020)で地デジ視聴 Sep 28, 2023
iPadOS17のウィジェットのシンプルな設定 Sep 24, 2023

カテゴリ一覧

欲しい物 リスト



Meta Quest 3 128GB

SONY MDR-1Rに適用 イヤークッション

キングストンテクノロジー Kingston USBメモリ 128GB

スポンサードリンク

FC2カウンター