2022/06/05
ホームシアターのコンパクト化とプロジェクターからの卒業
20年前からテレビ受信機は持っていなくモニターとプロジェクター(PJ)で楽しむスタイルを貫いてきましたが色々な理由でPJの方はフェードアウトさせて簡素化することにしました★ 今までお世話になったプロジェクター
2000年頃 ソニーの液晶プロジェクターPVL-VW10HT
2012年から acer H5360BD
飛蚊症になり無理できなくなった(目の保護が必要)
エコ志向になって電気代がかかるPJは避けたい
(利用しなくなったら電気代が半分になりました。H5360BDのエコモードで200W)
10年間使ったH5360BDのFanの異音が発生(ランプも寿命)
4KプロジェクターよりPS5+PSVR2のほうがコスパが良さそう
PSVR2 のパネル解像度2000×2040からすると期待できそう
最近買った28インチ4Kモニターで4Kは満足 大画面はPSVRで引き続き楽しめる
将来的にスマートグラスの時代が来ると思っていて、すでにそちらに興味が移っている
(3Dは普及しませんでしたが、かなり楽しめました。VRとは別物です)
単純に高価な4Kプロジェクターを買うお金がない。ただH5360BD以下の安いPJでは満足しそうもない
アマゾンで安かったので購入PlayStation 3(120GB) チャコール・ブラック(CECH-2000A)目的はDVDをアップコンバーターで見ることと、ブルーレイ観賞。PS3 Media Serverの使用。ゲームは興味なし。(今のところ)...
● これからPJを楽しむ人の為に当てにならないけどアドバイス(賃貸の場合)
真っ暗にしなくてもカーテン閉めればそこそこ見れる明るいタイプを選ぶ
格子が目立たないDLP方式が良い(個人的にはかなり重要)
台形補正はあったほうが良い
ランプ寿命とランプ交換が可能か安く手に入るかを調べる
設置は距離のスペックを調べる事
自分は過去にワンルーム2メートルのスクリーンで見てました
可能なら家電量販店のホームシアターコーナーに通って体験する
(ヨドバシカメラとかアバックとか)PVL-VW10HTはアバックさんで購入
スクリーンは専用のものが良いと思う 窓用のロールスクリーンだと発色が悪い
理想は壁スクリーン 歪みが小ないからピントが全体的に合いやすい
スクリーンとかワンルームだと合いません。壁の方がおしゃれな気がする
有名メーカーから買う H5360BDは 6万で購入 720pHD解像度ですが1080pと差はない
夏は暑い(200Wの温風機並み)
下のLG 4K LEDプロジェクター とか良さそうです
スピーカーは小型で分離できるもの
自分が今から揃えるならFOSTEX アクティブ・スピーカー PM0.3HとFOSTEX アクティブ・サブウーハー PM-SUBmini2にすると思います 音楽はもちろん映画もコンパクトにいけそうです。電源は増えてしまいますが。
FOSTEXアンプ
● ホームシアターの簡素化
現在はモニターとAppleTVおよびChromecast with Google TVで鑑賞
音はヘッドフォン
ただ、ワイルドスピードとかサラウンド効果が凄くてヘッドフォンじゃ勿体無いような映画の場合のみスピーカーシステムを使う
(ただし貞子系のホラー映画はやばい。まじ怖い)
AVアンプはオンキョーのNR-365をすぐ繋げられるように単独で待機させています
(底にすべるシートを貼り付けていくと扱いやすいです)
ウーハーを捨てて2スピーカーのみでホームシアターを楽しめるか試してみました...
そのうちVRとかMR(複合現実)があるきっかけで急に騒がれて
一般に普及すると予想しています
メガネをかけると壁の指定した位置にスクリーンが現れる。
ヒーリング音楽をかけると周りがジャングルになる
仮想現実商品が売れるようになる
スタートレックのホロデッキの世界が究極の到達点でしょう
かなり昔ですがエプソンのスマートグラスMOVERIOとかデモで見た時未来を感じました
エプソン MOVERIO スマートグラス 有機ELパネル FullHD BT-40S