カレンダーと付箋プリンターで冷蔵庫の在庫管理

付箋プリンターダイソーのカレンダーを使って冷蔵庫の食材の賞味期限の管理をしてみました 使うプリンターは10年経ってるメモプリ 

モノのコンパクト化と古いモノの活用の一環です

IMG_4289.jpg

MEP-T10手書きにアラーム機能がついています いつもこの画面にしておけばタッチ
一発でメモを確認できる(iPadより速い)ちょこちょこ確認するにはちょうどいいです

カシオ メモプリ 手書き入力対応 MEP-T10

認知症で使えそうな機能をメモしておきます 内臓時計操作電池寿命8年は中古だと注意です

タイマーは控えめな電子音が点灯しながら19回 20秒で止まる 
オートパワーオフは電池30秒ACアダプター6分で切れる
バックライトは電池5秒 ACアダプター30秒で消灯
アラームは1件のメモに複数の日時は設定できない 改正はできる
アラームされてる日は月のカレンダーから確認できる
カレンダーは休日を指定できる(反転表示)
カレンダーから手書きメモにアクセスしてからプリントすると日付と時間も印刷される

手書きメモの記憶件数 99件
文字ラベルの印刷履歴の記憶 20件

このモデルでは冷蔵庫用に特化させて手書きと登録した語句の印刷で使います。
キーボードは使いにくいので利用しません

必要ならばプリントしたりアラーム設定をすればiPhone等のリマインダー使うよりシンプルになります

IMG_4200.jpg

賞味期限の管理はカレンダーにシールを貼るだけ 紙のカレンダーの方が俯瞰的に見れてわかりやすいと思います 

剥がしやすいように折り目をつけてます 粘着力は弱いけど付箋よりは強いので、
何度でも貼り直しできます

IMG_4292.jpg

メモプリ三兄弟です 以下覚え書きとモデル別利用用途です

■ MEP-T10 スタンドアローン

タッチ式 電卓カレンダー時計付き
手書きメモをアラーム で知らせてくれるのが便利
キーボードは使いにくいので、よく使う語句を登録して使っています
オートパワーオフ 単3形アルカリ乾電池4本

■ MEP-F10  Wi-Fi接続 

iPadで利用 オートパワーオフ
カシオ PSM-10 [メモプリ専用モバイル電源]利用
クライアントモードは家のWifi  APモードの場合は直接通信なので外でも使える

■ MEP-B10 bluetooth接続 

MacでPrickies! Xを利用して使う
(アプリは1500円で購入。もう手に入りません 購入価値は十分ありました)

Android機とのbluetooth接続はアプリが手に入らないがJelly proに入ってました
オートパワーオフなし  待機電力 0.4W

メモプリ テープはAmazonで売ってます
342円 9mm 2023年3月現在



デジタルで付箋管理する場合は下記参照

Echo Show 5と付箋メモ

Echo Show 5と付箋メモ

ちょっと前に購入したEcho Show 5。時計として使っていて非常に満足なんですが、もったいないので最近色々試していますその機能の1つにリストとメモという項目がありますが、リストはやたら紹介されてますが、...


カシオ メモプリ 手書き入力対応 MEP-T10-PK

電気料金割引とSwitchbotLED電球

2月の電気料金が割引されていました

国の電気料金軽減措置により、2023年2月分以降のご請求金額には、ご使用量×7円の値引きが含まれています。との事です

結果 2490円でした

92kWh×7=644円の割引です

割引されなかったら3134円ってことだと思います

1月は3675円でしたので、節電にはなってます

割引するよりポイントでもらった方が自分はいいんですけど

要因は、Mac miniのスリープモニターの輝度 Switchbotの照明コントロールを見直した効果が出ていると思います

Mac mini → スリープされてなかったのをするように設定 10W省エネ

4Kモニターの輝度20から0に変更 3,7W省エネ

SwitchbotLED照明→ 照明の明るさをEcho Show 5Chromecast with Google TVsiriショートカットで随時コントール操作

下はワットモニターで計測したSwitchbotLED電球のW数の参考値です

SwitchBot LED電球 スマートライト Alexa ← 家で使ってるハブなしスマート電球です

待機電力0.5W 
100%ホワイト 9.3W
50%ホワイト5.1W
30%ホワイト3.5W
ブルー100% 4.8W

色付き照明は暗いだけに、W数がかなり低いです

電球一個だと物足りないので、アイリスオーヤマ人感センサー付 LED電球 を追加しようと思います


ユニバーサルコントロールとエレコムのマウスの組み合わせが便利

Mac miniのマウスはエレコムの5ボタンマウスM-LS15DLBKを使っています

エレコム マウス ワイヤレス (レシーバー付属) Mサイズ 5ボタン M-LS15DLBK


このマウスはエレコム マウスアシスタント5というユーティリティでアプリごとにボタンの割り当てを自動で変えてくれる便利な機能があります



ユニバーサルコントロール機能で隣りのiPad pro12.9でもシームレスで使えます
残念ながらiPadでは割り当て機能は動きません

で、最近気づいたのですが、このマウスをiPadで右クリックした時の動作が下記

iPad上で右クリックでホームに戻る
右長押しでsiri起動
右クリック タブルクリックでApp スイッチャー画面


前からできていて自分が知らなかっただけかもしれませんが、
ホームに簡単に戻れて便利です

なおAssistiveTouchをオンにしないとできないです
iPadに直接繋げたマウスの設定とは関係ないようです

マウス操作は自体はiBooksやKindleで快適です リモコンとかもあるようですが持ち替えるの面倒なのでマウスで十分です



Satechi R2 Bluetooth マルチメディアリモコン



エレコム マウス ワイヤレス (レシーバー付属) Mサイズ 5ボタン M-LS15DLBK

Mac miniとユニバーサルコントロール用に同じマウスを再購入

Mac miniとユニバーサルコントロール用に同じマウスを再購入

Mac miniで使っていたマウスが調子悪くなったので、同じ製品M-LS15DLBKを再購入よくあるBlueLEDではなくレーザー式のレシーバー付属のマウスです下記エレコムさんのサイトに方式の違いが詳しく書いてあります光学式やレーザーなど、マ...

ブログ内検索

お買い物

新着記事

Google Nest Hub 色々なメモや通知機能 Nov 06, 2023
Mac mini(2020)で地デジ視聴 Sep 28, 2023
iPadOS17のウィジェットのシンプルな設定 Sep 24, 2023

カテゴリ一覧

欲しい物 リスト



Meta Quest 3 128GB

SONY MDR-1Rに適用 イヤークッション

キングストンテクノロジー Kingston USBメモリ 128GB

スポンサードリンク

FC2カウンター