夏のIIJmioひかりスタートキャンペーンで乗り換えする

楽天ひかりの無料期間が終了したので、違約金を払ってIIJmioひかりに事業者変更手続きを開始 その備忘録です

番号取得手続きは電話ではなく楽天ひかりのチャットを利用しました

手続きはチャット上で表示されるリンク先の事業者変更承諾番号申請フォームに記入するだけです 20分程度で終了 あとはメールが届く→コンサルティング電話で確認という流れ

IIjmioひかりは自分の戸建ての場合、半年間は3696円割引の1760円 スマホセット割660円で月1100円です

ギフト券が4万円分もらえるのですが、よく見たら来年の12月ごろのようだ・・1年以上あるので忘れそうです

※景品は2024年12月10日~12月31日までにご登録のメールアドレス宛にお送りしますと書いてありました

楽天ひかりは不満はありませんでした というのも速度は前より速くなったし(あくまでもIPv6接続の場合)デビットカードが使えるのも良いです 

IIJmioは最近になってギガプランの音声通話機能付きSIMカードから音声eSIMへのSIM交換ができるようになって9年使っているiPhone6が壊れた時にRakuten Hand 5Gに移すのが簡単になりました

Rakuten Hand 5Gは1円で手に入れ音楽プレイヤーとして活用できています。将来キャンペーン等でiPhoneが安く手に入るなら楽天ひかりと楽天モバイルの組み合わせでもいいかなーと思います

9月21日更新

IPv6(IPoE)のみの解約(楽天ひかりを解約してはダメです)
早い方が良いと思って解約申し込みしたらその日のうちにIPv6に繋がらなくなりました。早すぎました。。。

10月1日までに切り替える予定なのでそれまでは、PPPoE接続することになってしまいました

● IIJmioひかりからのコンサルティング電話について

仕事中だと出られないので心配でしたが16:00-18:00の間にご連絡いたします。との事
ちょうど出られる時間帯でよかった・・23日に電話が来て最短で27日に開通です

この経験から申し込みから開通まで10日はかかると思った方が良いです

プロバイダを乗り換えて改善したこと

プロバイダを乗り換えて改善したこと

プロバイダを楽天ひかりに乗り換えて5日経ちました体感的には変わりませんが、数字的には速度が少し上がりました。元々高速です2022年9月18日 追加記入今日は台風の影響?が...


関連記事

3年ぶりにエアコンを稼働する

エアコンは使わない主義ですが、室内温度34度を超えたら発動することにしています。しかしぎりぎり超えない

今日は雨が降っていて閉めきっていたせいか、ついに34度になり湿度も70%と蒸し暑い・・ 
さっそく稼働
電池がなくて電池を入れかえ1時間タイマーにする

途中くしゃみが出るし、お腹が痛くなってきた 全然使っていないので新品状態で埃もないのですがやっぱり何か舞ってるかもしれません

ということで30度に下がった30分後に終了 やっぱり必要なかった 小さい扇風機をたくさん買って部分的に風にあたる方が自分には向いてるようです


あと長期で使わない時はコンセントは抜いておきましょう 待機電力がEcho Show 5並にあるので注意です






関連記事

iPadでPayPay 税金払う

税金はセブンATMでPayPayに現金を入金してiPhoneアプリで払っているのですが、いつのまにか出来なくなっていました

調べてみるとPayPayマネーライト扱いになっていて、とPayPayマネー(本人確認が必要)じゃないといけなくなったらしい

本人確認は特に必要がないので設定していなかったがこれは困った・・
わざわざコンビニで現金を入れているのは、コンビニを全く利用しなくなり、たまには行かないと最新システムについていけなくなりそうだから

ということでiPhone6で本人確認の設定をしようとしたが古すぎてできない

楽天hand5Gで設定しようとしたが、写真のところでピンぼけで失敗 これは撮り方が悪いわけではなく顔が判別できないくらいフォーカスが破綻して撮影されて失敗して固まるという感じ 原因不明

で、考えたらiPadでもできるんじゃ?ということで設定 NFCないけど、何の問題なくできました
(SMSを受信できるiPhone6が必要です)

書類撮影による本人確認の場合 時間がかかるみたいだが、半日で審査完了しました

これで支払いもでき、銀行からチャージもできて、便利にはなりました

最近若者のコンビニ離れと聞きますが、じじいの自分も1日2回から年に1回しか買い物しなくなったしいよいよコンビニ離れが加速しそうです

近くの業務スーパーが珍しくPayPayが使えるのとイオンのプライベートブランドや100均の方が安くてゆったり買い物できて良いです



家族ふたり、食費は1か月2万円! 業務スーパー120%活用法

関連記事

ブログ内検索

お買い物

新着記事

夏のIIJmioひかりスタートキャンペーンで乗り換えする Sep 16, 2023
3年ぶりにエアコンを稼働する Aug 25, 2023
iPadでPayPay 税金払う Jul 31, 2023

カテゴリ一覧

欲しい物 リスト



ELEVIEW HDMI 音声分離器 4K


SONY MDR-1Rに適用 イヤークッション


ORICO 2.5インチ HDD/SSD ケース

スポンサードリンク

FC2カウンター